洗剤の潜在的疑問!
生活ブランド百花/7

 ブランドはよく知っていて家庭でもよく使っているけれど、そのモノについてはあまり考えたことがない日用品って結構ありませんか。それが問題というわけではありませんが、ちょっと見直すことで生活のプラスになることもあります。今回はその代表例として洗剤を取り上げました。
 洗剤とは、「水の洗浄能力を増大させるために添加する化学薬品。界面活性剤の一種である。水自体も極めて強力な溶解作用を持っているが、油脂分を可溶化する能力はない。洗剤はこのような非極性物質を水溶液とする性質を持った化学物質である」。(「新・化学用語小辞典」:講談社)
 高校の化学の授業で習ったことがあると思います。CとHとOがたくさん繋がっていて一方の端が親水基(水になじむ部分)、他方の端が親油基(油になじむ部分)になっているのが界面活性剤の分子です。油脂性の汚れに働きかけて繊維などとの結合を弱め、離れやすくします。
 こう書くと難しいので洗剤の歴史も浅いのかと思われがちですが、原形は今から3000年程前のローマ時代まで遡ります。羊を焼いて神に供える習慣があったサポーの丘で、したたり落ちた羊の脂と灰が混ざり合って自然に石鹸らしきものが出来上がったようなのです。そして、これを使うと汚れがよく落ちるので洗濯に使われるようになったということらしいのです。
 石鹸(ソープ:Soap)の語源もこの丘の名前であるサポーに由来しているといわれていますし、ラテン語の「Sapo」はまさしく石鹸の意味です。
 以来、進歩を積み重ねて現在に至り、スーパーの棚にはたくさんの洗剤が並ぶようになりました。でも、それぞれのパッケージをよく読んでみると書かれてあることは似たり寄ったりです。「酵素パワー」、「省資源」、「無りん」、そして成分等々。それもメーカー品の「アタック」、「トップ」だけでなく、流通の自主企画品もです。
 価格破壊が進んでいるとはいえ、価格のばらつきはかなりあります。店や製品によって変わりますが、価格比はだいたいメーカー品100に対して自主企画品40〜80位です。それでも、パッケージを見るかぎり中身はほとんど同じ。これは問題です。
 また、もう一つの疑問は洗濯をより簡単にするために日々進歩してきたはずの洗剤が、作業をかえって煩雑にしているのではないかということです。洗剤の隣の棚にたくさん並ぶに漂白剤、柔軟剤等々。目的に合わせて使い分けろということだと思いますが、ライフスタイルや意識が多様化したとはいえ、なぜこうも細分化されるのか。いろいろ考えると洗剤を選ぶのも大仕事になってしまいます。
 洗濯はほぼ毎日するものですから1つの種類ですべて洗えるのがラクです。でも、洗濯物やその量、また洗濯機などは家庭や個人によっていろいろです。そう考えるとさまざまな特色あるタイプがもっとあって、その中から選べるのがベストの状態だと言えます。そうであれば価格の違いも納得できるのではないでしょうか。
 3000年の歴史のあるものですから、技術的にはさまざまな特色あるタイプをつくることは可能だと思います。ただ、今までは作り手発想が強すぎたのかもしれません。
 消費者が、本当に必要としている製品を開発してもらうためには、@自分が求めている洗剤は何かをよく考える、A衝動的なブランド買いをせず製品をよく吟味する、B欲しいものや分からないことはメーカー・流通に直接問い合わせる、を実行したいものです。(月刊「PL」'95年7月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved