インスタント業界の長老
「チキンラーメン」
生活ブランド百花/2

 「インスタントラーメンといえば、やっぱりチキンラーメン」と答える人は年配の方を中心にまだまだ多いと思います。新発売されても数ヵ月で消えていく商品が多い食品市場にあって、'58年の発売以来36年間もスーパーの売り場の一角を占領し続けているその姿には感心すらさせられます。今回は、インスタントラーメンの元祖「チキンラーメン」に迫ってみたいと思います。
 日本即席食品工業協会の統計によると、平成5年末時点のカップめんも含めたインスタントラーメンのJAS認定品は実に365銘柄もあります。例にもれずこの市場でも激しい競争が行われているわけです。
 また、インスタントラーメンの歴史ほどドラマチックなものも他にあまり類例がありません。'58年の「チキンラーメン」の発売以後、”スープ別添タイプ”の登場、
”タンメン”・”みそ味”ブーム、”ノンフライめん”や”高級袋めん”の開発、そしてヘルシー志向の”わかめ”とエスニック調の”辛口”の出現、さらにはグルメな”ご当地”等々。思い返せばいくつもの珍品迷品が次々と出ては消え、消えては出ました。
 このような激しい競争と流行の歴史を乗り越えて「チキンラーメン」は今日まで、その発売当時の形とイメージそのままで生き残ってきているわけです。変化のスピードに加速度がついている今日では、ほとんど驚異と言っていいでしょう。「チキンラーメン」がどうして今日まで生き続けられたのか?要因はいくつもありますが、まとめてみれば次の3点に集約されます。

@インスタントラーメンという新しい商品ジャンルを作る第1号だった。
A「丼に入れてお湯をかけるだけ」という作り方に強烈な独創性があった。

*ちなみに、麺の乾燥方法の開発は大変だったそうです。天日、熱風、電熱と様々な方法にチャレンジしたけどやっぱりダメ。困り果てていたところに目にしたのが夕食の天ぷら。その天ぷらの衣を見ていて、「これだ!」と。こうして瞬間油熱乾燥法が生まれたとのことです。

B万人受けする味(=チキン味)と、個人の好みにあわせて手を加えられる柔軟性によって、その後の食  の多様化にもマッチできた。

 つまり、商品として成功する条件(=ブランドとして確立する条件)を全て備えていたと言っていいくらいです。だから何も変えられなかった、とも言えます。しかし、大事な点がもう一つあります。それは、「チキンラーメン」を“本当”の意味で超えられる商品が出てこなかったのではないか、という点です。
 味や麺や面白さの点で優れたものは今日たくさんあるでしょうが、こと”インスタント”という点ではどうでしょうか? 本当においしいラーメンを食べたいなら、家ではなくやはり専門店に行きます。インスタントラーメンの評価はあくまでもどれほど”インスタント”なのかという点にあるべきだとしたら、この点で「チキンラーメン」を超えられる商品は、今だに登場していないのかもしれません。
 「チキンラーメン」を見ていると、「変わらないものにはワケがある」ことを再認識させられます。(月刊「PL」'95年2月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved