料理のきもの
カルチャー食ing/9

 近代の偉大な食通、北大路魯山人は「食器は料理のきもの」と唱えました。それは、「料理の器量をよくするには、よい適当なものが選ばれなくてはなりません」し、「衣裳が婦人の生命でありますならば、食器は料理の生命であると言えましょう」ということです。
 また魯山人は、中国料理を引き合いに出して、「長い目でみると、食器の悪いのは料理の悪いことであり、食器のよい時代は料理の進んでいた証拠と見られます」とも述べています。
 「美食倶楽部」という名の料亭も経営していた魯山人は食に美を求めた人として有名ですが、そうすることが料理をおいしくいただく最善の方法であり、食器はそのために大事な役割を果たしていると考えていたのです。
 私のグルメ自慢の友人も、立派な食器を前にすると中身にかかわらず自然に姿勢や食べ方がぴちっとなるよ、と言っていました。環境が人の五感や判断力に大きな影響を及ぼす、ということだと思います。そう考えると確かに料理にとって食器は大事なパートナーです。
 ところで、日本には古くからたくさんの陶器の産地が出現し、素晴しい器が作られてきた歴史があります。それは日本が山海の幸に恵まれており、それらの豊富な食材を用いてさまざまな料理が発達してきたからではないか、と思えてきます。
 食材が料理を生みだし、料理が食器を発達させ、優れた食器がまた料理の質を向上させる。何かそんな刺激的な関係が想像されるのです。
 だとすると、今日の食器は昔よりずっといいものになっている、と考えられませんか。それは、世界中の食材が手に入り、世界中のメニューが紹介され、電子レンジやミキサー等の調理器具が普及し、冷凍食品みたいな副材も豊富に出回って、料理は格段に進歩したに違いないからです。
 でも、実際のところはどうでしょう。身の周りに見られる食器は、プラスチック製とか強化ガラス製とかの安くて丈夫そうなものがやけに目につきませんか。
 食器自体はどの家庭にもたくさんあると思うのです。有名な陶器市には何万人もの人出がありますし、学生の下宿にもお客さん用の立派なセットが置いてあります。
 なのに、なかなか出番がない。割れたらイヤだからとか、お客さん用だからなんでしょうか。もしも食器のせいで料理も代わり映えしないということが知らず知らずのうちに進行していたら、その方が問題です。
 というのは、私も安くて丈夫だからジーンズが多いのですが、意識しないとつい着たきり雀みたいになってしまい、それにつれて思考もワンパターンになってしまう、と感じているからです。
 食器が変われば、同じ料理でもちょっと材料が変わったり盛り付けが変わったりするかもしれません。これは食生活にとっては大事なことです。また、食もファッションですから、おいしく楽しくするにはおしゃれごころが必要だと思います。
 高価な和服も着なければただのタンスの肥やしになり、和服文化自体が廃れていってしまいます。棚の奥に置かれた食器も、またひいては料理そのものも同じ運命をたどるのでしょうか。(月刊「PL」'96年12月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved