ファーストフード症候群?
カルチャー食ing/4

 初めてヨーロッパを旅行した時、言葉や習慣の違いに気後れしてレストランやカフェには入りにくい思いをしましたが、「マクドナルド」だけは別でした。とにかくほっとして気楽に入っていけました。
 皆さんも同じような経験をしたことがあるでしょう。海外にいるのに、日本と同じ感覚で入っていける。確かに気楽だけど、あれってなぜかなと思ったことありませんか。
 日本にも今たくさんのファーストフード店があります。ハンバーガー、ドーナツ、フライドチキン等など。要は注文するとすぐできる食品のことなんですが、正式名称もずばりファースト・サービス・フード。
 駅前や繁華街には必ずといっていいほど何種類かの店がありますし、いつ見てもけっこうお客さんが入っています。それも若者から親子づれまで実にさまざまです。
 確かに立地条件や値段や入りやすさからすれば、学校帰りのおしゃべりや買い物帰りの休憩には大変便利です。ファーストフードは、一種の生活のリズムになっているのかもしれません。
 海外でも国内でも妙に人々を気楽にさせ引き付けるファーストフード。その繁盛の秘密は、お客様本位のようで実はファーストフード店本位に作られた「マニュアル」にある、と私は思います。
 ファーストフードも商売ですからマニュアルがあるのは当然です。それも、店の作り方からユニフォーム、商品の扱い方、応対の仕方などまで。でも、それはやっぱり儲けるためにはどうしたらいいか、ということだと思うのです。
 つまり、お客さんにサッと店に入ってもらって、素直にたくさん注文してもらって、また来てもらうということでしょう。
 そう考えると、一度入ると病みつきになる気楽さの意味が見えてきます。自分であれこれ考えなくても次から次に飛んでくる問いかけに「はい」、「いいえ」、「それ」、「あれ」で答えれば、アッという間に望みがかなうというのは、何とも心地いいものです。
 でも裏を返せば、それは自分であれこれ考えるな、ということなのかもしれません。自分で考えると迷ったり質問したりで時間はかかるし、注文も控えめになる。店側にとってはいいことなしです。だから、お客さんには考えさせるな、というのがファーストフードの大原則なのではないか、と私は思うんです。この点については、海外も国内も同じじゃないでしょうか。
 ファーストフードに慣れ親しんで、それなしでは生きていけないと感じる人もいると思いますが、気になるのは、そのためにいろんなことがファーストフード化することです。
 今マニュアル本が大人気だそうです。それも、実務的な堅いものばかりでなく遊び方から恋愛方までカバーしています。マニュアル本がなければ何もできない人が増えてるのかもしれません。
 マニュアル本は確かに便利ですが、お金がかかるし限界もあります。でも、自分の頭を使うのはタダだし発想は無限です。どっちが得か、考えなくてもわかるでしょう。(月刊「PL」'96年7月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved