サシスセソの差ってなーに?
カルチャー食ing/2

 調味料といえば入れる順に「サシスセソ」の砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそですが、これには合理的な理由があります。
 じっくり煮含ませる砂糖と塩は始めに入れますが浸透圧の関係で砂糖が先、酢は刺激臭のある酢酸を飛ばすために中頃、醤油と味噌は香りを生かしアミノ酸の変成を防ぐなどの意味から最後。なるほど、昔ながらのお母さんの手料理にはいろんな気配りがあったんですね。
 それが今では「おふくろの味」や「専門店風味」をうたい文句にする調味料を使えば、ハイ出来上がり。それだけ入れて味付け完了の専用調味料が増えています。
 「クック・ドゥ」、「冷しゃぶドレッシング」、「ぽん酢しょうゆ」、「ポテマヨ」、「茶わん蒸しの素」から「おかずのたれ」まで。
 毎日の献立もさることながら、味付けに失敗したくない、いつも同じ味にしたい、料理にあまり時間がかけられない等々の主婦の永遠の悩みを一度に解消してくれるからか、売り上げもうなぎ上りとのこと。これは時代の流れを読んだ食品メーカーの作戦勝ちといっていいでしょう。
 一方、砂糖や塩、香辛料といった定番ものも健在で、「自然」、「ミネラル」、「本物」等を売りにして種類もずいぶん増えてきています。
 価値観が多様化したといわれますが、料理や味の好みについても同じなのでしょう。いつもの味もいいけれどたまには新しい味も試してみたい、というのが主婦も含めた家族全員の本音で、平日は手軽な専用を、週末は時間をかけて「サシスセソ」、というような使い分けをしているのかもしれません。
 その流れから考えると調味料の世界にも近未来には実用本位でないファッション性の要素が入ってきて、大きく三方向に別れていくような気がします。昔からある砂糖や塩といった基本的なもの、特定料理専用のもの、それから料理ではなく食べる人の感性を刺激するもの。始めの二つがおいしさを追及するのに対し、最後のは楽しさを演出するものとでも言えるでしょうか。
 例えば、蓋を開けてからのわずかな間ホタルのようにほんのり光ったり、口に入れた瞬間プチプチはじける音がしたりするのです。調味料でありながらこんなプラスアルファがあると、ホームパーティーが少しおしゃれになったり、単調になりがちな食卓の時間と空間がぐっと違ってくるように思えます。
 とはいえ食べ物が美味しいのに越したことはありません。「失敗は成功のもと」というように、美味しい味付けはバラエティーを体験することで身に着いていくと思います。それにはやはり失敗しない専用調味料よりも「サシスセソ」のさじ加減かな、と思います。
 そうでなければ、家庭の手作りの味は消えてしまい、食品メーカーの味だけになってしまいます。そうしてみな同じ味のものを食べてると顔や性格まで似てくるのでは、と想像してしまいます。それはちょっと不気味ですよね!
 それから最後に断言しておきますが、私の「おふくろの味」を作れるのは私の「おふくろ」だけです。ハイ。(月刊「PL」'96年5月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved