お茶の再発見!
カルチャー食ing/14

 多くの日本人は、日本茶を毎日どこかで飲んでいると思います。でも、毎日飲んでいても、その美味しさや味わい方が分からなくなってしまうことがあります。
 そんなことを改めて考えさせられる機会がありました。大阪にある日本茶の喫茶店がトレンド情報番組で紹介されているのを偶然目にしたので、目新しいモノ好きの私は、興味津々で早速イッパイやりに。
 その店は大阪のド真ん中、梅田にありました。御堂筋に面した新しくはないビルの階段を降りて地下2階。いわゆる名店街の中心にドンと。
 日本茶だけでなく中国茶もあり、喫茶だけでなく茶葉や茶器の販売もやっていました。だからでしょうか、店全体が落ち着いた明るさで気楽に入って行けました。
 一品でコーヒーの倍くらいかかるのは痛いにしても、損した感じがしないのは和菓子とお代わり用のお湯がついているからでしょう。食べるものが付いていると落ち着けます。
 私は煎茶セットを注文しましたが、一口目の味わいは印象に残りました。良い茶葉を丁寧にいれているからでしょうが、お茶もこんな香りと味がするのかと思わせてくれるものがあり、まるで体が癒されるようでした。お金を払って飲んだので余計にそう思ったのかもしれませんが、今まであまり経験したことのないお茶でした。
 その昔お茶は薬用だったと言われていますが、まさにそれを実感させられた訳です。そして、お茶の世界になぜ茶道が成立したのかがおぼろげに浮かんできました。
 お茶は、奈良時代末期に日本に入って来ましたが、一般に普及しだしたのは室町時代のことです。そして、信長や秀吉の時代に千利休がでて茶道を確立していきました。時代は乱世の終わり、転換期です。不安と希望が渦巻く複雑な時代だったと思います。そんな時代に生きた人々が少しでも心休まる時間を何かに求めたというのは大いに想像できることで、その中の一つがお茶だったのではないでしょうか。
 そう考えると、どうしてあそこまでと思われる茶道の作法の理由も見えてきます。それはお茶をより美味しく豊かな気持ちで味わうための工夫だったのでしょう。初めの形はもっと単純だったかもしれませんが。
 ところが今、お茶は安く手に入りいつでも飲めるようになりました。でも、本当に丁寧にいれて美味しく味わいながら飲んでいるか、と問われると答えに窮します。
 それというのもモノの価値をすぐに価格で計ってしまう習慣が身についてしまったからではないかと思うのです。この価格なら味もこんなもの、で納得していることって結構ありませんか。
 だとすると、これは食の分野全体にも当てはまる話でしょう。お茶と同じように見い出せなくなったり忘れてしまった食べ物の美味しさや味わい方はかなりあるはずです。これは実にもったいない話です。
 たかがお茶ですが、されどお茶です。美味しいお茶を久しぶりに味わったあと、帰り道にそう思いました。(月刊「PL」'97年5月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved