テレビ食ック
カルチャー食ing/13

 テレビをつけっぱなしにしていたり、チャンネルをいろいろ変えたりしていると食関係の番組に当たることって多いでしょう。それも毎日。
 内容も珍しい料理の紹介から旬の料理の作り方、各地のおいしい店探訪や有名料理人による味の競演、はたまたシェフや板前が主役のドラマまで実にバラエティ豊かです。
 NHKと主要民放5社の計7チャンネル(大阪市内)について、短いものも長いものも全部ひっくるめて数えてみると、食関係の番組は何と一週間で約100本もありました。なぜこうも食、食、食なのでしょうか。
 真っ先に思いつくのは食品メーカーのプロモーション番組ではないかということでしたが、それは案外少ないようです。もっと純粋に料理そのものや作り方、味付けのコツや素材の組み合わせなどと、具体的で役立つものが多いみたいです。
 こんなに食関係の番組が多いということは、それだけ要望があり視聴者も多いということになります。女性だけでなく男性も、また年齢や職業に関係なくいろんな人が見ていると考えた方がいいでしょう。
 食の世界にはずっとおふくろの味というものがあり、母から娘や嫁に受け継がれてきました。そのシステムが今機能しなくなり、テレビ等が演出する味にとって変わられつつあるということなのではないでしょうか。
 そうすると、日本では今全国的に食の標準化が進んでいるということになります。一億総金太郎アメ化は食の世界にも及んでいるのです。
 そう考えると、少し気になることがあります。テレビの普及後、表現力豊かな各地の方言が衰退し、標準語といわれるテレビアナウンサーの言葉遣いが普及しました。そうなって得たものはいろいろあったでしょうが、今ふりかえると失ったものの方が大きかったように思うのです。土地に根付いた個性ある言葉の親しみや安心、感情や意思を微妙なニュアンスも含めながらを表現し伝える力…。一言でいうとコミュニケーション力です。
 そのことが今の食の世界にも通じるように思います。なんといってもテレビで放送していたというのは安心です。そのまま信じても大丈夫、いやそれどころかそのままマネしなくちゃいけないという気にさせます。
 マネ自体悪いことではありません。でも、一寸のくるいもなくその通りしなくては、そうでなければダメだ落第だというのではないでしょう。
 テレビに出てくる料理は丁寧にきれいに作られ、道具や材料も違うでしょう。第一作る人はベテランの先生です。そのままそっくり家庭で作るのはとてもじゃないはずです。できません。
 また、テレビは一方通行で、わからなくなったり工夫しようとしても、母親みたいに相談にのってはくれません。冷静に考えると、便利で手っ取り早いけど足りないところもあって満点とはいかない、というところじゃないですか。
 テレビの食関係番組はこれからも充実していくと思います。問題はそれを見る側にあります。
 何かを神様みたいに考えてしまうと結局えらいハメになる、とはよく聞く話です。何事もほどほどというのがいいんじゃないでしょうか。(月刊「PL」'97年4月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved