お買い物はどちらまで
カルチャー食ing/11

  毎日の食料品をどこで買うか、は一家の主婦にとって古くて新しい永遠のテーマです。新聞のチラシに目を光らせ、隣近所と情報交換し合い、道端のうわさ話に耳をそば立て、一円の違いに一喜一憂している姿には本当に頭が下がります。
 大阪の十三(じゅうそう)界隈は古くからの公設市場にスーパーやコンビニも立ち並び、買い物するには絶好の場所になっています。そこである主婦の買い物を取材しました。
 その家には一歳の男の子がいる上、ご主人の弁当を毎日作らなくてはいけません。それに、彼女の食事道は一汁三菜が基本。食料品の買い出しはなかなか大変みたいです。
 その買い出しに同行すると、それがとてもシステマチックなのに感心しました。まず、買い物リスト。数日分のメニューと買い足さなくてはならない原材料がリスト化されています。まとめ買いするのと、衝動買いをしないためです。
 買う店はかなり絞り込まれていますが、価格や見た目などによって臨機応変に対処します。また、出来るだけ短時間で買い物を済ませるためにルートも大体決められています。主要店の前は必ず通り、帰り道は人の混まない裏道です。
 ベビーカーには重い物をつるすためのS字フックが取り付けてありますし、万が一のために予備の袋もセットされています。
 また、買い物しないけれどとりあえずのぞくだけの店もちゃんとあります。新しい物や変わった物のリサーチです。新メニューの開拓や定番の改良に役立つそうです。
 そうやって市場やスーパーをちらちら見ながら歩いていると、それだけでいろんなメニューが頭に浮かんできます。仕事を持つ主婦が夕食のメニューを考えるのはスーパーの中、という説は本当だと思います。
 でも、ためになるのは馴染みになった市場の人がかけてくれる一言とのこと。「これは鍋に入れるとおいしいよ」とか「この葉っぱは天ぷらにいいよ」とか。今まで知らなかった原材料の使い方がたくさんあり、料理の幅が広がるそうです。
 さすがに専門家。自分で工夫しているのか大変実用的で、思わず「へぇー」です。こんなことはスーパーやコンビニでは決してありません。市場ならではでしょう。
 なのに、このごろよく耳にするのが市場の衰退とコンビニの成長です。跡取りがいないとか、近くにきれいなスーパーができて客が減ったとか、価格競争についていけないとか…。話を聞いていると、出るのはため息ばかりです。
 「時代が変わった」と言えばそれまでですが、それで消えていくのは単なるモノではなく食文化の一部だと思います。再生不可能な知恵と経験です。仲良くなった野菜・果物を売る露天商の親父がつぶやいていました。「馴染みが少のうなってな、もうあかんわ」と。
 市場には人と人との繋がりがあり、馴染み客だから伝わる情報もあります。値段の安さはもちろんですが、買い物以外のふれあいが人を惹き付け楽しませるのです。
 それに、ニコッと笑って「毎度おおきに」の声には「他生の縁」みたいなものも感じます。それが消えていくのは残念なことです。(月刊「PL」'97年2月号掲載)

ブランドネットワーク インセプト

マネージャー 渋谷 清
< 前へ
目次へ
次へ >

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒606-0806 京都市左京区下鴨蓼倉町64-18 tel:075-706-3186 fax:075-706-3189
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved