視界 370°
 世の中、毎日いろいろシンボリックな出来事があります。そんな出来事についての私なりの感想を綴ってみました。


4月2日(平成24年)
TPPに対しては生産者から加工・流通業者までさまざまな意見がある。どうなるのかについての明確な説明がなされていないことが大きいが、全体的に関税が下げられ、より貿易の自由度が上がっていく方向に進んでいくように思われる。
そうなると、日本の農業はもっと厳しい状況におかれる、と思う。しかし、それは今まで通りのことをやっていたなら、ということではないだろうか。
私は、野菜一つとっても、それをそのまま食するのではなく、そこから色素や精油、またその他の有用成分を抽出して、グラム難千円から数万円で販売していくような農業に進化していくべきだと思う。
そうなると、地域に高付加価値高価格・輸出指向の新産業を作り出すことができ、雇用も増え、後継者も帰ってこられる状況になる。


8月14日(日)
今、6次産業化プランナーとして鹿児島県を歩いているが、ここは豊かな地域だ。しかし、そのままでは付加価値は高くはない。利益も少ない。だから加工度を上げて付加価値を高め、利益を大きくしようとしているのだが、思いつきや生半可な加工では誰も振り向いてはくれない。
そこに、農家や農業法人が単独で加工を手がけることの限界があるような気がしてならない。可能性を徹底的に吟味する余裕がないからではないか、と思える。
地域を豊かにするためには、地域全体での取り組みが必要不可欠だと考えている。事業を始めて継続する体力や気力、規模を追求できる余裕、資金調達できる信用力等。地域全体が協力すれば、多くのことが可能になる。
その上に、地域ブランディングを重ねられれば、成功の可能性は増すだろう。
地域の特色の上に地域全体が参加できる産業化の仕組みとそのブランディング。今、地域振興に必要な要素はこれだと思う。


7月7日(木)
新聞に「福島の県名を変えては」という投稿があった。私は反対である。それで何かが変わるか。変わるとしたらマイナス方向だろう。なぜなら、現実に正面から向き合うものではないからだ。
『名は体を表す』という。これは長短あらゆるものを含めてのことだろう。県名はそこに住む人にとって生活であり、愛着であり、誇りだろう。加えて夢だとも思う。
そこに住む人なら、たとえ不幸な出来事があろうと、それを乗り越えてよりよい土地を復活させることに努力するはずである。そうすることで「福島」という県名は、また輝きを取り戻し、県外や国外の人々から評価され、心に刻まれる地名になるに違いない。
市町村合併で地名を変えた所はたくさんあるが、それは貴重な地域資源を放棄し、住む人の拠り所を捨て去り、愛着や誇りを傷つけただけだったのではないだろうか。
私は県名を変えるべきではないと思う。県名を変えて観光客が増えるというのは、あまりに短絡的で衝動的・夢想的だ。単に嘲笑されるだけでなく、県民の大きな怒りを買うだろう。なぜなら、それはただ、逃げているという印象だからだ。
いかに大きかろうと、不幸な出来事に正面から向き合い、そしてそれを一歩一歩克服していく。大きな未来はそこにあるのだと思う。


6月8日(水)
今、一次産業の分野では「6次産業化」がキーワードになっている。一次産品を加工して付加価値を高め、一次産業従事者の所得向上を図ろうというのである。
以前にも「農商工連携」というキーワードがあり、多くの同じような取り組みがなされたはずである。結果はどのようなものだったのだろうか。
それらの反省に基づいて改良されているのなら、それは進歩であるが。しかし、内容はほぼ同じもののように思われる。
一つ異なる点があるとするなら、それは「産業化」という部分だろう。スケールを大きくして地域全体を潤おわそうという発想だ。
しかし、これを実現しようとするなら、加工・販売にブランド化を含めたよほどしっかりした基本的構造案が必要だろう。なぜなら、「産業化」するにはある部分共通化・単純化・長期化・差別化等が不可欠だからだ。
ヒントは、例えば「マック」を見てみるといい。


6月6日(月)
ものの見方次第で評価はガラリと変わる。例えば、もう半分しかないと思うのとまだ半分もあると思うのとのように。印象は正反対だ。
限界集落もそうだ。存続が困難と見れば、ほとんど消えていく存在のように聞こえる。しかし、限界まできているが人の絆で存続していると見れば、それは日本の未来かもしれないとも思えてくる。
そういう絆で作られた産物は、大工場で大量生産された産物の対極にあるといっていい。他ではなかなか手に入らない貴重品だろう。
そのように考えてくると、限界集落の食をブランド化することはあながち夢物語ではない。いや大いに可能性があるだろう。
先入観を捨ててものの本質に迫れば、限界を取り除くことができる。


6月3日(金)
二足歩行を始めた猿人は、女は旅に出て、男は生地に残ったらしい。新聞に載っていた興味深い記事である。
逆のように思っていたが、とんだ思い込みであった。何でも歯に含まれる物質を調べると分かるのだそうだから確かなのだろう。
明確な根拠を元に組み立てられた話は、やはり人を納得させる。これはあらゆる仕事において通じることだと思う。今後の戒めにしたい。
しかし、旅に出るのは、やはりロマンチストだからなのか。それとも、種の保存を求める本能のなせる業なのか。


5月24日(火)
イタリアの有名サッカーチーム「ACミラン」の現役トレーナーの話が新聞に載っていた。
入団した頃誰も振り向いてくれなかったが、同じ頃に入ってきたのがウクライナ代表FWのシェフチェンコ。同じ境遇同士、自然とお近づきになるものだ。彼はトレーナーのアドバイスを受け、入団1年目にしてリーグ得点王。
すると、トレーナーへの信頼感は高まった。そのアドバイスが得点王を生んだ、という文脈になったからだ。
この話はそのままブランド戦略の例え話になる。要は、最初に何をすればいいのかなのだ。


5月3日(火)
福島県に住民が避難しなければならなくなった町や村がある。街並はそのまま無傷で残ってはいるが、人は誰もいなくなる。
ゴーストタウンが映画やテレビの中だけの存在ではなく、現実の世界に出現するのである。
そこで平和に暮らしていた人々の思いはどのようなものであろう。悔しさや悲しみ、不条理に対する怒り。いや、言葉では到底表現できないだろう。
ただ、人が誰もいなくなった街並は後世の人々に強いメッセージを残すはずだ。それが平和な暮らしをなくすことのやるせなさを伝え、次のゴーストタウンの出現を防ぐことに繋がればと切に願うばかりだ。


4月27日(水)
原発安定のスケジュールが発表されたが、本当の所はどうなのか。誰もが怪しいと感じているのではないか。もしかすると、スケジュールを作った本人もそう感じているのかもしれない。
なぜなら、「絶対安全」という説明が崩れた瞬間に「想定外」という言葉が出てきたが、「想定外」を克服・解決できる方法を持ち合わせていない人間に安定のためのスケジュールをまともに作れるのか、と思うからだ。
それはそうと、「オール電化の家」の広告があった。使える電気が少なくなっていくかもしれない時代に「オール電化」はないと思う。
「オール電化の家」を買った瞬間に「オール省電化」の時代に突入してしまったというのは、強烈な自虐コント以外の何者でもないだろう。考えが甘かった、と笑っている場合ではない。


4月17日(日)
今東北地方は地震・津波・原発事故に加え、風評被害でも苦しんでいるという。不適切な、あるいは虚偽の報道、また何らかのうわさ等によって消費が減退して価値相応の価格では売れなくなっているというのだ。
人は何か分からないことに対しては不安を抱く。ほんの昨日までは何の疑いもなく買い求めていたものに対しても、である。しかし、その不安が完全に取り除かれれば、また元のように買い求められるようになる可能性は高いだろう。いや、価値を見直して、より高く買っていただけるようになるかもしれない。
状況は厳しい。しかし、それを逆手に取れれば、風景を一変させることも可能なのだ。
そのために使える時間は、おおよそ半年から1年。活発に震災関連の報道がなされている間だ


4月10日(日)
今回の震災で多くの人が亡くなったが、そのほとんどは津波によるものと考えられている。そうすると、地震直後ではなく津波が押し寄せた凡そ30分後に多くの人命が失われたということになる。
うとうとしていてもすぐ30分になる。ゲームをしていればあっという間だろう。そんな30分という時間が人の命を左右した。
でも準備していれば、多くのことを成して多くの人の命が失われずにすんだかもしれない。
いや、いろいろな場面でも同じことが言えるだろう。
災害ということに限らず、これからの教訓としたい。30分あれば、人生を変えられるかもしれないのだと。


4月9日(土)
今回の震災で福島県の一次産業は大打撃を受けた。しかし、壊滅したわけではない。必ず立ち上がってくれるものと思う。
ブランド論で言えば、2段階の操作が必要になってくる。マイナスをゼロに戻す操作とゼロからプラスにする操作だ。これらは別種の操作だ。混同してはならない。
まず、マイナスをゼロに戻すことだ。それができて初めて市場に受け入れられる。そのために、いかに放射能の不安を取り除くかという1点に集中しなければならない。生物学的、化学的、そして物理学的な方法を総動員しなくてはならないだろう。
ただ、「悪名も無名に勝る」という言葉がある。注目されるということは、努力がアナウンスされるということだ。それは、不安を取り除いた暁には大きなプラスを獲得できる可能性があるということを意味する。
そのプラスを信じてがんばっていただきたい。


4月8日(金)
昨夜も大きな余震があった。東京でもかなり揺れたので、不安を新たにした。
その不安の中で思いを巡らせたのだが、今回の震災で東京は少し変わるかもしれない。電力の供給不足と放射能への不安が今後かなり長期的に続くものと思われるからだが。
大使館の中では大阪に移ったままという国も出てくるだろう。大阪でも困らないということになれば、後に続く国はぞろぞろ出てくるのではないか。
そうなると、東京は少し人口が減って、行政機能も地方に分散されるということで一石二鳥ということになるのではないだろうか。
何十年か前に「地方の時代」というフレーズがあったが、今回本当にそんな時代の幕が開くかもしれない。そう感じているのは私だけではないだろう。


4月5日(火)
「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」
宮沢賢治の有名な詩の最初の言葉である。岩手で生まれ育った賢治の心もようと考えていたが、でもこの言葉は今の東北地方にぴったりである。何百年もの間、同じような災害に何度も見舞われてきた地方の心根なのか。
現在の悲惨な状況に決して負けることなく、是非とも立ち直ってもらいたい。それは日本中のみならず世界の願いでもある。
毎日、テレビ画面を通して現状を見るにつけ、いつもそう願わずにはおれない。


4月4日(月)
放射能という見えない恐怖が東北地方に広がっている。
見えないことが恐怖感を異常に膨らませているように思うが、初めての経験ということも影響しているだろう。
まずは状況を把握することだと思う。そうすれば対処法も見えてくるし、それに従って恐怖感も見合ったものに収まっていくからだ。脅威は無くならなくても対処できるという気持ちは人間を冷静にさせ、そして行動させる。
これは何も放射能に限ったことではない。未知なるものに遭遇したときの教訓としたい。


4月3日(日)
大震災で世界が一変した感がある。不安が世の中に充満して、あらゆる動きが萎縮してしまっているように思うのは私だけではないだろう。
このピンチをチャンスに変えようと思いを巡らしている人たちは、一体どのくらいいるのだろう。あまりの衝撃に、まだ立ちすくんでいるばかりというのが大多数ではないだろうか。
古来、大事件大事故の類いは数多くあり、その度に世の中が移り変わってきたのではないだろうか。それが人間のたくましさだったように思う。
今一度、ゼロからやり直すぞ、という気概みたいなものを思い出さなくてなならないように思う。私も含めてだが。それが日本全体に広がったとき、新しい日本に移り変わるように思う。
そう、『ゼロからやり直すぞ』だ。


3月6日(日)
ここ1週間ほど、新聞紙上はネットカンニング事件で賑わった。ただ、非難一辺倒ではなく、いろいろな意見があったように思う。そこが考えさせられる点である。
もし試験がネットを使いこなす力、ネット力を計るものだったら、反応はどうなっていただろう。そう考えずにはおれない。
正直、大学入試試験はこのままではいけないのではないか、と思う。社会や経済が激変している中、なぜか時間が止まっているかのような印象がある。大学と社会や経済とが有機的に繋がった関係を構築できていないからではないだろうか。
大学とは何なのか。大学に入って勉強するとはどういうことなのか。そういうことを考えていく先に、入試とはどうあるべきなのかが見えてくるだろう。
今回のことを一個人の問題としてのみ処理してしまうと、何か大事なことを考えるきっかけをふいにしてしまうように思えるのだが。


2月17日(木)
坂本龍馬記念館の学芸員の方によると、『脱藩道が研究対象になるのは龍馬くらい』とのことだ。
なるほど、脱藩時に歩いた道にどれほどの意味があるのか、という感想もあると思う。その道を歩いたから幕末に活躍できた、ということはないだろう。
龍馬は、しかし、脱藩に際し、一昼夜かけておよそ90キロ歩いたとのことだ。この間、彼は一体何を考えていたのだろうか、と想像せずにはおれない。
短いようで長く、長いようで短いこの時間に、暗殺されるまでの5年半になしたさまざまな事柄を思い描いていたとすればどうだろう。果たして、別の道を辿っていたら、彼の行動は異なっていたのだろうか。
妄想は限りなく膨らんでいくが、それはやはり龍馬だからだろう。
一度はその道を歩いてみたい。


平成23年1月25日(火)
随分と間が空いてしまいました。何かとばたばた続きで、つい怠けてしまいました。大変失礼いたしました。再会しますのでどうかよろしくお願いいたします。
今、私は「漫画」に少しだけ関わっています。先日も神戸のある大学で漫画家ブランディングについて2コマ講義してきましたが、半年ほどの研究成果をまとめたものです。
いろいろ調べたり考えたりしますと、まんがには大きな可能性があるなと思います。それは情報を凝縮できるからですが、その辺りの機能についてしばらく研究を続けたいと考えています。
適宜、この場を通して報告いたします。どうぞご期待ください。


11月8日(月)
日本酒を愛する米国人のNPO法人が、東京の品川で利き酒の記念イベントを開催したそうだ。代表者は縁があって日本酒にのめり込んだ人らしいが、『米国ではおしゃれなセレブが好む飲み物』という。
先入観なく日本酒を飲めば、新たな楽しみ方が見えてくるのではないか。例えば「酒」と「SAKE」では一見同じ飲み物とは思えない。そうすれば異なる場所で売られても違和感ないだろう。
今、本当に良いものを現代に合わせていかに売り込んでいくかということを真剣に考えなければ、日本酒も幻のお酒になってしまいかねない。そう思うのは私だけだろうか。
伝統的な良いものを再生させるカギは、いかに現代的実用性とデザインとを付加・融合させられるかだと思うのだが。


11月7日(日)
尖閣諸島沖の事件のビデオがユーチューブという動画サイトに投稿され、データとしては既に世界中にばらまかれた状態になっている。
ネットの危うさと素晴らしさとが同時に再確認できた、という印象だ。ネット時代というのは、情報を隠せない時代だということなのだ。
情報を隠そうとすればするほど情報流出が起こると考えていいのではないだろうか。そうであれば、やはり情報を公開していくことが基本的な姿勢だし、実際にそうなってくれればと思う。
ところで、「チューブ(tube)」という単語にはテレビ、あるいはブラウン管という意味があるが、今回の騒動を見ていると、実態は情報の「抜け穴」ということのようだ。
それも「あなたの抜け穴」なのだ。これは大変魅力的なことだと思うのだが。


10月27日(水)
昨日、福島県に行ってきた。
農商工連携によって開発された蕎麦焼酎「福島の風 出逢い」のモンドセレクション最高金賞を祝う会があったからだ。
焼酎は確かに美味しかったが、印象に残ったのはこのプロジェクトのリーダーである斉藤社長の言葉だった。「今回のプロジェクトの成功はそれぞれの参加者との出逢いがあったから」だという。目標となる理念を明確にして、その理念のもと、福島の農業を憂う人が集まったのだという。
現在の不況下、なかなか筋の通らぬことが多いが、お金ではなくて共有できる目標・考えで繋がることの意味と重要性を改めて考えさせられた。
続く芋と麦のそれぞれの焼酎の成功を期待したい。


10月14日(木)
チリの鉱山で起きた落盤事故で地下約700メートルに閉じ込められた作業員33名の引き上げ作業が完了した。全員が無事地上に戻った。全世界がほっとした、と言っていいだろう。それほど世界が心配しながら注目していた。
ストーリーはまるで映画のように進んだ。事故当初は絶望とされ、ところが生存が確認され、そして大々的な救出劇へと進んだ。
有名無名さまざまな人々からメッセージが寄せられ、全世界からメディアも殺到し、お金も集まったのだろう。
救出可能性が大きくなるに従い、悲劇が大活劇に変身した感がある。それはそれでいいと思う。
ただ、この異常に高揚した熱意がこれで終わりになるのは少し寂しい。世界中には助けを求めている人々がまだまだ大勢いるのだから。


10月8日(金)
日本人2氏がノーベル化学賞を受賞した。今の日本にとっては大変明るいニュースだ。
こんなに科学力があるのに、どうして経済ではこうも停滞してしまうのか。そう思うのは、ちょっと論理的ではないのだが。
鈴木氏についての記事の中に面白い話があった。アメリカの研究室にいた頃、ほとんどが「使える」とは考えていなかった技術に注目して、新たな方法を開発したという。
誰もが同じように評価することを逆方向から評価した、と私には読めた。
違いを生み出すのは逆発想だ、とはよくいわれる。ただそれを可能にするのは、まず事実を明確に掴むことだろう。最も基本的なことが疎かにされている、ということがないだろうか。
新しいことはそういうところから生まれてくる、と思う。


10月3日(日)
集英社がこの秋、トルコの美術館で「少年ジャンプ」を題材としたマンガ展を開くそうだ。
「ONE PIECE」や「NARUTO」の原画等を展示したり作画工程を紹介するビデオを上映するという。
ゆくゆくはトルコやその周辺のイスラム圏でのマンガビジネスの足がかりにしたいという企業の思惑がどうなるかは分からないが、純粋に日本の現代文化の紹介としては素晴らしい試みだと思う。
日本をいまだに富士山とゲイシャの国だと思っている海外の人は多い。マンガというポップカルチャを鑑賞することによって現代日本を見直すきっかけになれば、と思う。
見る人を驚かす大ジャンプを期待したい。


9月20日(月)
この春夏の異常気候の影響は秋の果物の収穫にも及んでいるという。生育遅れに生育不良だ。
果物たちはいつもと違う環境についていけなかった、ということだと思う。
環境の変化についていけないとどうなるか。そんなことを考えるとき、頭に浮かぶのは恐竜の話だ。
環境の大変動によって、恐竜の時代が終わり哺乳類の時代が来たとよくいわれる。それぐらいの変動の時期を、今迎えているように思う。
現状維持は有り得ず、現状の延長線もないだろう。いままでとは全く異なる構造に速やかに組み替えなければ、だろう。


9月18日(土)
親と離ればなれになって動物園にやってきたともに生後4ヶ月の子猿と子猪。
子猿は夜になると泣く。親が恋しいのか、夜が心細いのか、あるいは何かが悲しいのか。
そこに子猪がやってきた。子猿と子猪は、すぐ寄り添って寝るようになった。
そこに争いはない。
この先どうなるかは分からない。しかし、今は互いを認め合っているようだ。
この体験が心の中に残り、大きくなってからも仲良しであってくれればと思う。


9月13日(月)
J1京都が18試合ぶりに勝った。開幕から続いていた連続失点試合も21で止めた。
成績不振で監督が交替しても、それで試合に勝てるというものではなく、ずっと勝てずにいた。新監督にとってはリーグ戦8試合目の采配でやっと勝てたという状態だ。
試合後のインタビューで印象的だったのは、「何か変化を与えたかった」のでメンバーを変えた、というところだ。
メンバーが同じであれば同じようなことしかできない、とも読める。人が変わればできることが変わり、それが全メンバーに波及してチーム全体の動きが変わる、ということなのではないか。
それは、人が機械ではなく、考えも感情もある生き物だからだろう。


9月7日(火)
北陸の高級旅館が台湾資本との合弁で台北の近郊に和風温泉旅館を開業する。
何十年間も連続でプロの高評価を勝ち取ってきた旅館で、台湾からのリピーターも多いとのことだ。
人を満足させるサービス技術は万国共通語だ。異なる文化のおもてなしは、非日常を求める観光客にとってはもってこいのはず。是非とも成功してほしい。
日本経済は現状維持から下降線をたどり始めたとも言われている。でもそれは、最先端こそ世界で稼げる唯一の商品と勘違いしているからではないだろうか。
日本の各地には人を魅了する素晴らしい伝統文化が数多く残っている。これらを輸出向けにブラシュアップするというのはこれからの地域戦略の一つになることは間違いないと思うのだが。


9月1日(水)
もうすぐ愛好家が作ったロケットで有人宇宙飛行ができるそうだ。
NASAの元技術者らの民間団体が開発し、ボランティアで製造されたとのこと。でも、専門家によると、技術的には手堅いらしい。
ロケットの開発・製造なんて国か大企業でないとできない、というのは昔話になってしまった。
何でもそうだが、先入観というものは自由な考えをオリに閉じ込めてしまう。歴史的に新しい考え方は精神的辺境から生まれてきたと思うが、いかに先入観から自由になれるかが、これからの社会を切り開いていく上で大変重要ではないだろうか。


8月27日(金)
南米チリの鉱山で、落盤により作業員33人が地下約700メートルの避難所に閉じ込められた。
絶望視されていた中、全員生存していたことは奇跡的だ。しかし、さらに驚くべきは、本来3日分程の避難所の備蓄食料を皆で分け合って健康を保っていることだ。
1日おきの一人分の食料は、缶詰のツナを2さじ、クラッカーを1枚半、牛乳を半カップ、缶詰の桃を1切れ。
これだけの量で17日間持ちこたえてきているのだ。よほどしっかりとしたリーダーがいて、全員が彼を信頼して規律を守りつつ助け合っているのだろう。
窮地を突破するカギは、リーダーシップとチームワークにある。改めて大事なことを感じさせられた。


8月25日(水)
英語を社内公用語にしようとする会社が出てきた。そこまでではないが、管理職への昇進に外国語の習得を条件とするところも多くなってきた。
ビジネスがグローバル化した現在、それはもっともなことだと多くの人が思うだろう。
でも、明治以来、海外と取引する会社には必ず必要とする外国語を学んだ人がいたし、外国語の必要性がこの何年かで劇的に変わったわけではない。
私は、逆ではないかと思う。もっと日本語に熟達するトレーニングが必要なのではないだろうか。
母国語で人と交渉できない人が外国語でならできる、というのはあり得ないだろう。
母国語能力を高めることは、即ち外国語を使いこなしてコミュニケーション能力を高めていくことに繋がるはずだ、と思う。


8月24日(火)
日本は「キャッチアップ型からフロントランナー型」へ転換しなければならない、といった議論が経済学者たちから唱えられて一体どれほどの時間が流れたのだろう。確実なのは、未だにそういった転換はなされていないということだ。
そもそもそういった考え方が本当に日本に最適かつ必要なのかが疑問に思えてくる。理由は二つある。
まず一つ目は、フロントランナー型というより他国に真似されない独自性という価値の方が長期的に稼げるのではないか、と思えるからだ。日本の各地には伝統的で良質なものがたくさん残っている。これらを現在に活用する道を考えた方が遥かに現実的ではないだろうか。
二つ目は、日本の教育制度はフロントランナー型の人材を育てるのに適していない、と思えるからだ。個性や異なる文化を尊ぶような教育がなされているだろうか。そんな状況下では、いくらアメリカ式のフロントランナー型への経済構造転換を唱えても実現性は夢物語みたいなものである。
今日本に本当に求められる経済構造とは、地方の良質な伝統的素材を国際的に評価される表現に転換する恒久的なシステムではないだろうか。


8月18日(水)
ほとんどの抗生物質が効かない多剤耐性細菌というものが生まれ、世界に拡散しているという。
英国の患者の多くは、美容外科手術などを受けるために、医療費が安いインドやパキスタンに旅行していたらしい。
安価な医療等を求めて世界を旅行する「メディカルツーリズム」がそのような細菌の世界的拡散に寄与していると疑われているが、なんとも皮肉なことだ。
でも、問題の根はもっと深い所にあるように思う。
強力な医薬品がそれに耐えうる細菌を生み、その細菌がさらに高価で強力な医薬品の開発を促すという循環。この循環の果てに、一体どのような結末があるのだろう。
この多剤耐性細菌は、より豊かな生活を求めて走り続ける人間社会に、「豊かさとは何か」を再考する機会を与えてくれているように思われてならない。


8月15日(日)
今、高校野球が真っ盛りだ。お盆休みをテレビ観戦三昧している人も多いと思う。一日見ていても飽きないという人もいるだろう。
なぜ、高校野球人気がこれほど高いのか。
それは、清々しいとか損得なしだからとかということもあうだろうが、多くの人にとって最も思い出深い時代ということが大きいのではないだろうか。夢多き時代であり、心を開いて友と語り合った時代である。
また、高校時代の思い出に元気をもらえるのは、自分の原点を再確認するからだろう。
今この時代にあって、夏の高校野球というものの存在は計り知れないくらい大きい、ということを改めて思った。


8月14日(土)
奈良市にある元興寺の禅室に、飛鳥時代初期の586年ごろに伐採された檜が使われていることが調査で分かったそうだ。
元興寺の前身は飛鳥寺とされており、その建立年は不明だが590年に用材を伐採したことが日本書紀には記されているそうだ。だから、飛鳥寺の建物がそこに移築された可能性が高いとのこと。
1400年以上前に伐り出された木材が、今も建物の一部として活きている。時代の移り変わりをずっと眺めてきて、今何を感じているだろう。
日本の文化は「木」の文化だから「石」のようには残らない、との話を時々聞く。でも、文化とはそんな単純なものではないだろう。
元興寺は日本の伝統文化の生命力を分かりやすく伝えてくれているように思うのだが。


8月5日(木)
かつて陸上女子短距離で一時代を築いた名スプリンター、マーリーン・オッティが欧州選手権の女子400メートルリレーでアンカーを務めた、という。
まだ走っているのかと思って、記事をよく読んでみると、一つびっくりすることがあった。
今50歳だという。
走ることに喜びと意味、あるいは価値を見出しているのだろうか。素晴らしいことだ。勝ち負け以前の問題なんだろう。
そんなものが今の自分にあるだろうか、と思わず顧みてしまった。
60歳まで続けるだろうか。そうすると、何か世界の価値観までも変えてしまいそうな気もするのだが。


8月3日(火)
中国は今、「軟実力」の強化に力を入れている。そう、ソフトパワー、即ち文化力である。そして、その合い言葉が「走出去」で、日本語に訳すと「海外進出」。
ハードの機能に差が無くなった時、人を引きつけられる魅力とは何か。それを、中国は文化だと考えている。そして、それは海外で鍛えられる、ということらしい。
例えば、マンガ。優れたマンガは万国共通語だろう。歴史・人種・文化等に関係なく、普遍的に人を楽しませることができる。そしてそれが中国的であれば、中国へのイメージは向上し、それがハードへ波及することも充分にありうることだ。
文化戦略は国家レベルで非常に重要になってきている。ということは、文化ブランディングそのものの重要性が非常に大きくなってきているということだ。


8月1日(日)
今年の3月31日現在の日本の人口は約1億2706万人で、昨年より約1万8千人減ったそうだ。少子高齢化はどんどん進むだろうから、この先人口は減っていく一方だろう。
人口と経済とはある程度関連するだろうから、日本の経済も先細りと言うことになるのかもしれない。
しかし、人口と幸せとはどうだろう。
人が減るということは、一人一人が少し多くの役目を担わなくてはならなくなるということだろう。 それは、一人一人をより存在感あるものに変えていくことにならないだろうか。ということは、一人一人が幸せを感じる確率も増えるかもしれない。
人口減が一人一人の幸せを少し増やすことに繋がるなら、悪いことではない。


7月30日(金)
他人の脳の中に入って意識を操作することを主題にしたSF映画「インセプション」が話題になっている。
確かに、一瞬、未来ではそんなことも可能になるのか、と思われなくもない。
でも、よくよく考えてみると、映画づくりとはそういうものではないのか。イメージを人の意識内に刻み込もうとしているのだから。
いや、そうすると映画づくりだけではなく。マックや吉野家だってそうだろう。
ブランドづくりそれ自体、インセプションそのものだ。
つまり、これは未来形なんかではなく、人間が過去からずっと試み続けていることではないのか。


7月29日(木)
シンガポール政府が工業団地や商業施設、そして住宅街等をパッケージにした「都市」の輸出を本格化させている、とのことだ。
壮大な計画、いや野心というべきか。将来的には、そのようなハードに統治制度といったソフトも合わせて販売していくのかもしれない。
国土も人口も天然資源も限られた同国の「都市」は、大変効率的だろうとは想像できる。
しかし、「都市」とは文化だ。その地の気候・風土・歴史や人々の生活等に育まれて成立するものだろう。それは効率的といった尺度とはおよそ無縁なところに位置しているように考えられる。
国土も人口も天然資源も限られた国で精緻化された効率的な「都市」が全く条件の異なる国に移植されて、果たしてその地の人間の生活や人生を豊かで幸せなものにするのに貢献するのか。
何か大きなズレがあるような気がしてならないのだが。


7月25日(日)
世界中で気候が変になっている。
ロシアでは熱波、中国では大雨、南米では寒波。特にシベリアでは平年の気温より9〜10度も高くなっているという。異常と言った生易しいものではなく、何か恐怖感さへ伴う。
日本でも昨日、関東だけで熱中症とみられる症状で10人が死亡したそうだ。
この影響は時間を置いてさまざまなところに出てくるだろう。とくに農業では。
産業から生活まで、全てを変えていかないといけないのでは、と思う。
まずは、今の自分の生活と仕事をより省エネするにはどうすればいいのか、だが。
答えがあるようで見つからない状況に、人類は入り込んでしまったのではないだろうか。


7月24日(土)
干ばつは世界的な傾向だ。タイもしかり、だ。そこで、ある村が約30年ぶりに雨ごいの伝統儀式を復活させたところ、儀式の2日後にまとまった雨が降ったそうだ。
儀式は、ただ猫に水をかけ、耐えかねた猫の鳴き声が雨を呼ぶ、というものだ。
猫が少しかわいそう、という気がしないわけではない。でも、雨が降ったという現実は、それを上回る喜びを村人たちに与えたはずだ。
それは単なる偶然かもしれない。しかし、その村の人々の心には何かが残っただろう。
伝統というものには、ただの迷信という言葉では片付けられない奥の深さがある。必ずしも科学的に解明されなくても、それには子孫に伝えるに値する充分な価値がある場合が多いのではないだろうか。
伝統というものをもう一度見直してみる時期だと思う。


7月18日(日)
今年の東京国際ブックフェアでは、電子書籍のコーナーが大盛況だったらしい。ソニーもアマゾンもアップルもとくれば当然かもしれない。
これを大きなビジネスチャンスと考える人が多いということも納得できる。今までと異なる方法が生まれれば、新たな仕事も生まれるからだ。
ただ、電子書籍は手段であって目的ではない。ここは紙の場合と同じだろう。
電子書籍にすれば紙よりも売れる、ということはないはずだ。やはり、内容がないと。書く側の人間はこの点をよくよく肝に銘じなければ、と思う。
しかし、「取り分」がよくわからない。紙の場合、作家の取り分は10%だ。一方、アップル社のiPadでは70%だという。定価は同じにはならないというから最終的な取り分の比較は難しいが、この数字は作家にとって魅力的だ。


7月17日(土)
大阪へ出張していたが、向こうはすごい雨だった。
テレビのニュースを見ていても、雨量や被害の話が多かった。実際、テレビには濁流に流された車や崖崩れの現場、そして川となった道路といった映像ばかりが繰り返し流されていた。
小学生の頃、梅雨になるとカエルの歌を歌いながら学校に通った。雨も楽しかったのだ。穏やかな雨の記憶とこの頃の激しい雨とはどうしても重ならない。異なる国になってしまったかのようだ。
今年は「遠野物語」の発刊100年だそうだ。自然との共生の中で、人々はさまざまな物語を紡いできた。その中には生活を包んでいる自然への畏怖と感謝がある。
今この本を読み直して考える意味は大きい、と思う。


7月7日(水)
下水処理した水をオーストラリアへ輸出する実験が始まるそうだ。
オーストラリアは全土が水不足の上、西部の鉄鉱石産地では大量の水を使用するとのこと。今、使用している水は海水を淡水化したもので、1トン当たり300〜400円もする高級水。
一方、日本で生産されている下水処理水は年間約140億トン。ほとんど海や川に捨てられている状態だという。
余っているものを必要とされる所へ運ぶ。コストという壁があるが、これはビジネスの基本だろう。
そして何でもそうだが、最も喜んでくれる所へ運べば、最も高く買ってもらえるものだ。それが本当のお客様だ。


7月6日(火)
銀のケンチキ、深緑のマック、えんじと黒のミスド、青の吉野家。
「変わりだね店」が増えている。
「あれっ」と驚かされる。「何か面白そう」と興味をそそられる。一度は入ってみようか、と思ってしまう。そして入ってみる。
問題はその次だ。
いままでの店に満足していた人が、新しいスタイルの店により満足したとしよう。気分で使い分ける人もいるかもしれないが、より満足した店を選ぶ方が普通だ。
となると、この人はブランドをチェンジしたということになるのだろうか。少なくともロイヤルティは分散しただろう。ブランドに対する信頼や思いが揺らぎだしたのだ。
「変わりだね」は「替わりだね」にもなりうる。
店のスタイルの幅を広げればお客様の幅も広がる、と考えるのは早計すぎると思うのだが。


7月3日(土)
決勝トーナメント1回戦でパラグアイに敗れた日本代表チームが帰国した。
非常に惜しい試合だっただけに各選手それぞれに残念という言葉を発していたが、表情は暗くはなかった。充実感さへ漂っていた、と言えるのではないか。
戦前の予想を完全に覆し、世界中から注目もされた。何かを成し遂げられた、という気持ちが選手全員の気持ちを前に向かせているのだと思う。
真剣勝負の場では経歴やランクは何の役にも立たない。勇気と集中力をいかに発揮できるかだ。
しかし、これらは突如として発揮できることではない。毎日の精進のなせる技、だろう。
日々の細事を大事にしたい。


6月24日(木)
ワールド・カップもそろそろ佳境に入ってきた。1次リーグの結果が見えてきたのだ。決勝トーナメントへ進むチーム、敗退が決まって去るチーム。それぞれにドラマがある。この大会に人生を賭けてやってきた選手もいるからだ。
そして今回の大会を見ていて思うのは、やはり「国」というものの存在の大きさだ。自国のチームの勝敗がどうにも気になってしまうのだ。
弱いと評されると興奮してしまうし、勝つと熱狂してしまう。やはり自分の国を愛おしく、また誇りに思っている。そういうことを再確認できた。
明日未明のデンマーク戦。是非勝って、次に進んでほしい。


6月19日(土)
サッカーのワールド・カップ。予選1次リーグが毎日3試合ずつ行われている。どの試合も真剣勝負の迫力がある。
でも、それらの結果を見ていると、前評判通りというのは少ないのでは、と思う。
強いと言われていてもあまり知られていないチームに引き分けるか、あるいは負けてしまうこともある。実力差はほとんど紙一重ではないのか、と感じられる。
ボール支配率とかシュート数とかデータもいろいろあるが、必ずしもそれらが結果と比例するわけではない。
勝負に勝つ秘訣は勇気と集中力だ、という先人の言葉は今の時代にも当てはまると改めて思う。


6月16日(水)
サッカーのワールド・カップが開幕した。
「4強」という目標を掲げた岡田日本代表監督。発表当初の周りの反応は、かなり否定的なものだったのではないか。それが、強化試合で連敗してさらに悪く言われるようになった。開幕直前には、監督交替を公然と主張する人が多かったように思う。
しかし、最初のカメルーン戦に勝った。何よりもまず結果を出したのである。次戦への期待は大きく膨らんだ。
目標設定とは、実は大変難しい作業だと思う。低すぎてはダメだし、高すぎてもダメだ。現実より少し上、といった所がいいのだろうが、その加減は誰にも分からない。
ただ、不可能といわれるほど選手は燃えるのかもしれない。
そういった点を計算していたとすれば、なかなかの監督だと思う。


6月10日(木)
「サッチャー元首相、首相官邸を訪問」という記事があった。
英国の新首相であるキャメロンさんが招待したとのことだが、新首相よりもこの人の方がまだはるかに有名だと思う。
旧ソ連から「鉄の女」と呼ばれたのがこのニックネームの始まりだが、その名が気に入っていたとのことだ。自分にぴったりと感じたに違いない。
その名の通り自分の考えを貫いた人だと思う。だからこそ、反対勢力からも敬意を持たれたのだ。
自分の考えをしっかり持つ。そうでなければ存在価値は無いに等しい。これはどんな仕事にも共通する真理である。


6月6日(日)
今はやりのツイッター。私の周りにも結構はまっている人がいる。時々つぶやくと、意外な人からの応答もあって楽しい、とのこと。
「へぇー」とは思う。
でも、一人でつぶやくのと人につぶやくのとは訳が違う。
一人でつぶやくのは私には発散で、つぶやくと妙にほっとする。そして、つぶやけばつぶやくほど整理される。自問自答なのだが、口に出すと出さないとでは整理の度合いが違う。声に出すこと自体が大事なのだと。
一方、人につぶやくとは何だろう。同じ言葉でも、それを聞く人話す人によって意味は異なる。よほど親しくなければ簡単に誤解を生むだろう。手段としては便利なようで相当未熟なんじゃないだろうか、これは。
「ニセ菅ツイッター」はそんな性格を上手くついているように思う。


5月30日(日)
英高級紙タイムズが、電子版を有料化するらしい。本の世界も電子本が脚光を浴びている時代だから、当然と言えば当然かもしれない。
世の中、何もかもがデジタル化してきている。時々刻々と変化する市場や社会に対応するため、あるいはリードするためということらしいが、本当だろうか。
本当に対応できてリードできているのだろうか。
変化を知ることと、それを理解することとは大きな違いがある。理解はある一つの事実を知るだけでは難しいからだ。いくつものデータを積み重ねてこそ、その本質を理解できるように思う。
理解するということは全体像を描けるということだからだ。
電子化は、知るスピードを重視するあまり、理解に必要な積み重ねをそっくり削ぎ落としているように思えるのだが。


5月28日(金)
アルゼンチン代表FWのメッシ選手。今、世界最高の選手と評されている。若干22歳。どこまで伸びるのか想像がつかない。王様ペレと並び、そして追い越していくのだろうか。
その公式ブログに日本語版があるとは知らなかった。早速のぞいてみると、親しみやすい口調で日々の出来事や感想を綴っている。ごく普通の青年、としか感じられない。その感じが、またファンを増やしていくのだろう。
彼は幼い頃、成長ホルモンの分泌異常で成長が遅れる病気と診断されたそうだ。そういう経験からか、難病の子供を支援する「メッシ財団」を作り、ブログの広告収入をその協賛金にあてているという。
一人の人間としても、すばらしい。誰もが彼の活躍を期待せずにはおれないだろう。
その彼を、現在の所属クラブは13歳の時にスカウトしたそうだ。病気の治療費を出すという条件で。その時、10年後の可能性を見出していたのだろうか。そうだとしたら、それはすばらしいを超えている。


5月18日(火)
夕張メロンの初競りがあった。もうそんな季節になったか、という感じ。
そして、最初の一箱(2玉入り)は150万円で落札されたそうだ。もちろんご祝儀相場だ。
一昨年は過去最高の250万円で昨年は50万円だったそうだから、そこそこといったところだろうか。でも、一般人からすれば、「へぇ〜」とため息の出る値段だ。一体どんな味なのか、と思ってしまう。
地域の衰退が叫ばれて久しい。ご祝儀でも、こんな値段で売れる品を作っているところがあるということは、他でも可能性があるということだろう。
地域の作物や加工品のブランド化には、もっともっと力を入れていいと思うが。


5月15日(土)
昨年の自殺者は12年連続で3万人を上回り、20代と30代の自殺率は過去最悪だったとのことだ。
何とも言いようのない暗く悲しい空気が充満しているのだろうか。そのために若者は、今、夢を見れなくなってしまっているのだろうか。
そう考えると、40代以上の世代の責任は大きい。夢の見れない社会を作ってしまったかもしれないからだ。
ただ、これで終わり、というわけにはいかない。また夢を見れる社会にしなくては。
そのためには、私も、新しい夢をいくつか見なくては、と思う。


5月9日(日)
日本の企業は本当の意味におけるビジネスモデルを構築しているのだろうか。最近の記事を読んでいてよく思う。
他社には簡単に真似の出来ないある企業独特のビジネス方法。それは、その企業の歴史や蓄積によって始めてなし得る技だ。
そう考えると、そういったビジネスモデルを実践しているのは地域の伝統的な企業に多い、ということに気づく。それは、機械や設備だけでは解決できない課題を、伝統的な手作業や工法等によって補っているからだ。それは、他社には簡単に真似できないものだ。
今、ミネラルウォーター市場は価格競争に陥っているらしいが、それは全ての銘柄が「水」で売っているからではないのか。
中身の違いを訴えにくいというが、本当にそうだろうか。
「水」は地域資源である。硬度やミネラルの含有量は異なる。それは、産地ごとにリコピンの含有量が微妙に異なるトマトに似ていないか。
中身を突き詰めていけば、それがどのような方々に本当に喜んでいただけるのかが見えてくる。
そうすると、その「水」のビジネスモデルは独特になり、価格競争から脱出できるはずだ。


5月8日(土)
愛知県の知多半島にキツネが帰ってきたそうだ。昭和40年代に姿を消してから数十年。十数年前から目撃情報はあったらしいが、今回、キツネが野犬捕獲用オリにかかってやっと確認されたということだ。
ここは「ごんぎつね」の舞台。キツネが帰ってきて物語が注目され、再びこの名作が多くの人に読まれるようになるといい。
でも、キツネが帰ってきたのは、耕作放棄地が増え、そこに木や草が生い茂り、餌の野ネズミが増えたかららしい。要は、部分的にも自然が蘇ったからなのだ。
因果応報、輪廻転生、万物流転 等々。
キツネが帰ってきたことは、小さくもあり大きくもある。なぜか多くのことを考えさせられる。


5月5日(水)
初代ウルトラマンを演じた俳優さんの記事が載っていた。放送されてから40年以上もの月日が流れたのに、昨年出版した本のサイン会には多くのファンが詰めかけたらしい。
今もこんなに愛されているのか、ということを実感したとあった。
40年以上もの月日が流れたとしても、心に強く残った印象や思い出は消えない。それは、その人にとっての生きる支えにもなりうる。
一方、「iPad」の記事も載っていた。アメリカでは発売28日目にして、販売台数が100万台を突破したらしい。すごい!、と思わずにはおれない。
しかし、40数年後にこの電子書籍はどうなっているのだろう。
長い時間を経てもなお輝きを失わず、また人の心の中で生き続ける。本当の価値は刹那的には見分けられないのでは、ということを考えさせられた。


4月30日(金)
JTは、今秋にたばこを値上げすると発表した。1箱で400円以上が一般的となりそうだ。10月実施のたばこ税引き上げに合わせてのことらしい。
私はたばこを吸わないので、影響は何もない。むしろ国民の健康増進のためにはよかったのではないか、と思うくらいだ。
でも、愛煙家の「真剣に本数を減らすことを考えないと」とか「昼飯代を切り詰めるしかない」とかの声を聞くと、少し同情もする。
本来は嗜好品だ。個々人の好みと選択にまかせるべきものだ。だが、たばこの歴史を振り返ると、それは確かに文化の範疇にも入っている。それが消えていくというのも何か惜しい気がする。
もし映画の中でしかたばこの煙が見られなくなるとしたら、日常の風景は少しだけ味気ないものになってしまうだろう。
そう思うのは、本は電子端末でより紙で読みたいと思うのと共通する、少し時代遅れの情感だろうか。


4月28日(水)
化粧品メーカーがさまざまな異業種との連携を模索している。意外な組み合わせでブランド認知度を高めるとともに、新たな販路を開拓しようということらしい。
発想はいいと思う。問題は、なるほどと思える意外な組み合わせをいかに見つけるかだ。セットで買われて両者が潤わなければ長続きしないからだ。
今の生活パターンに合わせるのか、あるいは新たな生活様式を提案するのか。
また、生活の有り様は人それぞれで、かつ地域や世代でも異なっているところがある。
そんな難題をどのように解きほぐせばいいのか。
それには文化の視点が不可欠だと思う。文化的連想の網で繋がる組み合わせがあるのであれば、可能性は高くなると思う。


4月20日(火)
アフリカ大陸、モザンビークの東に位置する島国マダガスカル。その地の伝統木彫り技術は、ユネスコ無形文化遺産に登録されているそうだ。
それは、かつては各地にあったと推測されているが、今や文明から隔絶された山間部だけに残されているらしい。
職人によると、父親の作業を見ながら自分で覚えるのがここのやり方という。マニュアルはなく機械もない。傘の骨や鉄板などを加工した自家製のノミを使って木製品に精巧な幾何学模様を刻んでいく技術は、だから、誰にも真似の出来ないものになっている。まさにオンリーワンなのだ。
精密機械的完璧さではない人間的幾何学模様。でも、そこには暖かい情緒があるのではないか。見る人の心を揺らす地の心があるのではないか。
これはまさに本物のブランドに相通じる点だ。
今までのやり方がそのまま続いていくことを願うばかりだ。


4月15日(木)
「たちあがれ日本」という政党ができた。名前からは強い意気込みは感じられる。でも、ということは、日本は今まで寝転んでいたわけか、と考えられなくもない。
人の立ち位置によってモノの見方は変わる。立っているようにも見え、寝転んでいるようにも見える。それを自然体と感じる人もいれば、怠けていると決めつける人もいる。
立ち位置が異なったままでは、いつまでたっても議論は噛み合ず空回りのままだろう。
それは、実は政治の世界だけのことではなく、日本中に蔓延している雰囲気なのかもしれない。そう感じている人は少なくはないのではないか。
自分の立場を明確にすることは大切だが、絶対視すると人との議論や協力という発想も限られてくるだろう。
今のような時代に最も大切なのは、多くの人の考えや意見を集めるほどに何事もより良い方向に向かっていく可能性が大きくなる、ということを再認識することだと思う。


4月11日(日)
鶴岡八幡宮の大イチョウが倒れて1ヶ月ほどが過ぎた。門前の店ではかつての姿を写した絵はがきが売れ続け、品切れが相次いでいるそうだ。
買っているのは地元の人が多いという。
あって当たり前のものを亡くして、始めてその価値に気づいたということだろうか。よくあることかもしれない。
幸いと言っていいか分からないが、今月に入り、地中に残った根からたくさんの小さな芽が出ていることが確認されたそうだ。この中から大イチョウの跡継ぎが生まれるかもしれない。生命のバトンタッチを期待したい。
そんな記事を読むにつれ、自然の力強さや我慢強さ、また限りない奥深さを感じずにはおれない。


4月9日(金)
リクルートが来春卒業・修了予定の大学生・大学院生を対象にした就職志望ランキングを発表した。
トップ3はJTBグループ、JR東海、JR東日本で、その他の上位は日本郵政グループや銀行、食品などの有名企業がずらりと並んでいる。安定志向、ということだろう。
かつて大変な人気企業だった電機は、ドーンと順位を落として、トップ30に入っているのは「パナソニック」だけだ。
でも、ここ30年ほどのランキングを思い起こしてみると、「盛者必衰」という言葉がどうしても頭に浮かぶ。10年以上トップ10内に入り続けている企業はほとんどないのではないか。
これから世界経済はますます激変していくと思う。その中にあって、個々の企業の運命はいつどうなるのか分からない、というのが正直なところだろう。
人生を賭するのは職であって社ではない。入社する前に、志ということを今一度思い起こしてみるのは大切なことだと思う。


4月2日(金)
インド洋から太平洋にかけて生息する深海魚「リュウグウノツカイ」が、昨年から今年にかけ、日本海側で相次いで見つかっているそうだ。
これまでは全国で年数匹確認される程度だったのに対し、この4ヶ月ほどで既に十数匹。これは、やはり異常だ。何かある。
この魚は食用にならないためあまり研究されていないとのことだが、大きくなると体長が10メートル近くにもなり、かなり度胸がありそうな面構えをしている。その魚にして、なのである。
何か深海に異変があり、急いでそれを伝えるために海上に上がってきたのか。それとも、何者かに縄張りを乗っ取られて追い出されてしまったのか。はたまた、冒険の旅に出たが道に迷って力尽きたのか。
お前たちは何故海上に上がってきたのか。その訳が、なぜか知りたい。


3月26日(金)
グーグルが中国から撤退するそうだ。ネット検閲に対する考え方の相違から、これ以上中国で事業を継続することは出来ないという結論に達したらしい。
ネット事業に対する企業としての原則や基準、言論や思想の自由を尊重する姿勢。しかし、世界最大の市場で成功したいとする願望。さまざまな思いが錯綜したのではないか。困難な決定だったろうと思う。
そのため、事業としては停滞するのかもしれない。
しかし、企業としての評価やブランド力は上がるだろう。自らの信念を守り社会的責任を果たした、とイメージされるからだ。
グーグルはネットの守護者との評価を勝ち取り、今後ますます強くなっていくだろう。


3月21日(日)
南極で巨大氷河がボキリと折れた、とのことだ。ただ、スケール感が違う。
何でも埼玉県ぐらいの氷山が房総半島ぐらいの氷河にぶつかり、千葉県の半分くらいがもぎ取られたというのだ。
ちょっとイメージできない、という人がほとんどだろう。ピンとくるスケールではない。
新たな氷山の大きさは、長さ78キロ、幅39キロ、重量は7千億〜8千億トン。
まさに驚天動地。
あり得ないことが起こりうる、いや、あり得ないことなど何もないということなのか。
動き出した氷山の行方が、妙に気にかかる。


3月15日(月)
伊勢丹吉祥寺店が14日夜、38年あまりの歴史に幕を下ろした。
東京でも人気スポットの吉祥寺。そんな好立地にもかかわらず、である。お客様が欲するものを揃えられなかったからだろうか。いや、それだけではないだろう。他のほとんどの店も苦境にあるのだから。
今やネットの時代。ネットで買えなくて、百貨店で買えるものがあるだろうか。そこに決定的な分水嶺があるように思う。
コピーできないもの、ダウンロードできないもの、検索に引っかからないもの、アクセスできないもの、ライブのようなもの、アナログ的なもの。
ネットワークを脱した何か。そこにヒントがある。


3月7日(日)
今春、「鮒ずし」が諏訪湖で復活すると新聞にあった。
江戸時代には諏訪湖一帯で「鮨鮒」が作られ、地元の高島藩に納められていた。一部は将軍家にも献上されていたというから、かなりの出来栄えだったのではないか。
それが、明治以降、絶えていたのだ。何故だかは分からない。食生活の変化も影響したのだろうか。あるいは、日常的すぎて、価値のないものと見なされたのか。
今の日本は、もう大量生産できるものを作っていては国際競争には勝てない。設備さえあればどこでも作れる、というものづくりをやっていてはダメなのだ。設備だけでは解決できない何かを生産工程に入れなくては。
そういう意味から、この「鮒ずし」の復活は格好の見本になるのではないか。伝統的なものほど、他国・他地域では真似ができにくいからだ。
是非成功してもらいたいし、私も食べてみたいと思う。


3月6日(土)
ハンバーガーの「モスフード」とドーナツの「ミスタードーナツ」が共同ブランド「MOSDO!(モスド)」を立ち上げるそうだ。
それぞれの定番商品のほか、ドーナツとハンバーガーを組み合わせたセットメニューも売り出すとのこと。
何やら奇怪である。
今の厳しい経済状況をいかに克服すればいいのか、という難題に対する一つの解答なのだろう。
しかし、両者のファンは果たして喜ぶのだろうか。
いくら良いものでも、足して二で割ると変質してしまう。それをそれぞれのファンは進化と見るのだろうか、あるいは変節と感じるのだろうか。
通常、異なる文化を合わせると濁りが生じる。それを敏感に感じるのはそれぞれのロイヤルティの高い熱烈なファンである。
そう考えると、これは危険な試みだ、と思う。


3月2日(火)
南米チリで発生した大地震による津波が、1万7千キロ離れた日本に約22時間かけて到達したとのことだ。凡そ時速770キロだから、ジェット機並みの早さでやってきたということだ。地震のエネルギーのすさまじさを改めて感じさせられた。
ところで最近、ハイチをはじめとして世界中で大地震が起きている。地球も働き過ぎで、勤続疲労が蓄積している、と思わずにはおれない。
こういう時は、一休みして自らを振り返ることだと思う。
多くの人間が力を合わせて営々と積み重ねてきたことも、地震という自然のくしゃみの前にははかなく消えてしまう。
それは、しかし、一度や二度のことではなく、何十回、何百回もあったはずだ。なのに、また立ち上がり同じような営みを続けていく。
このような人間と自然との相も変わらぬ関係の先に何があるのだろうか。


2月21日(日)
日本航空株が20日付で上場廃止になった。東京証券取引所の19日の終値は最低価格の1円だったそうだ。
ただ、日航再建で100%減資の方針が1月13日に報じられてからも、日本航空株は「マネーゲーム」の対象になって、日々の出来高はかなりの規模になったようだ。
方針が報じられ後も、最後は政府が出てきて救済するのではないかという期待があり、そうなると株価は急騰する考えた人が多くいたということだろうか。
そうはならなかったのは、政府にも負担に耐えられるだけの体力がないからだろう。
時代は大きく変わった、ということだ。
一方、新生日航は近い将来再び上場することになると考えられる。その時、好感を持って迎えられるかどうかは、一般のお客様が生まれ変わったことを実感できるか否かにかかっている、と思う。
そのためには、今までの姿にこだわることなく、大胆な変身が不可欠だろう。それは、例えば、他の航空会社が試みていないようなことだ。
誰もに「あっ」と言わせるぐらいのことを期待したい。


2月11日(木)
キリンとサントリーが進めていた経営統合交渉が破談に終わった。
統合比率で折り合えなかったということらしいが、本当はどうだったのか。
予想通りだったのか、あるいは意外だったのか。どんでん返しがあったのか、あるいはうっちゃりがあったのか。立場によって見方は変わる。
企業文化が違うとか、経営手法が異なるとか、いろいろな分析はあったと思う。でも、それらは最初から分かっていたのではなかったか。その上で、やはり経営統合がベストだ、という判断で動き出したのだと思う。
コップの中の争いか、はたまた井の中の蛙か。目的・目標を見失い、手段・過程で譲れなかった。そんな印象だ。
ぎりぎりで薩長連合になれなかった両者は、これから世界の強者を相手にどんな競争を挑むのだろうか。
明白なのは、選択肢は狭まり、思い切った手も打てにくくなったということだ。


2月6日(土)
沖縄・石垣島で出土した人骨が、約2万年前の旧石器人の骨であることがわかった。
今回は、骨そのものを分析器にかけていることから、かなり正確らしい。ちょっとした感動である。
もしかすると、日本人のルーツを探る手がかりになるかもしれない。
骨の主はどこから来たのだろう。どこへ行こうとしていたのだろう。どんな生活をしていたのだろう。何を食べていたのだろう。どんな服を着ていたのだろう。どんな仲間がいたのだろう。どんな家族だったのだろう。そして、死はどうだったのだろう。
想像は限りなく広がっていく。それは、自分につながるかもしれない、と思うからだ。
今後の研究に期待したい。


1月30日(土)
米アップルが、新端末「iPad(アイパッド)」を発表し、電子書籍事業に参入した。
これで主な端末は、アマゾンの「キンドル」、ソニーの「リーダー」と合わせて3つということになる。
まだ、どの端末も見ていないが、競争が生まれること自体、いいことだと思う。いろいろな不具合や使いにくさが改善されていくと思うからだ。
また、こういった傾向は、本に限らず、新聞や雑誌等にも広がっていくだろう。その方がコストも安く便利だからだ。
ただ、本にメモしたり落書きしたりはできなくなるだろうし、古本屋さんもなくなっていくだろう。
何かが生まれると、必ずといっていいほど何かが消えていくものだ。文化にも新陳代謝があるということだろう。
いや待てよ。電子化しない本は、逆に価値が上がっていくのか。


1月28日(木)
ジェームズ・キャメロン監督の最新作「アバター」の全世界興行収入が、史上最高額を記録したそうだ。たった39日で売り上げた金額は18億5500万ドル。約1670億円である。
それだけ魅力ある映画だということなのだが、見た人の中には、平凡な日常に戻って落ち込んでいる人々もいるらしい。
映画の世界があまりにも素晴らしく、現実の世界があまりにも殺伐としているということかもしれないが、映画の世界はあくまでも仮想である。
仮想の世界と現実の世界を比較したいという気持ちは分かるが、それらは本来比較できるものではないということが前提だろう。
それを承知で非常に多くの人が「アバター」に魅力を感じているとしたら、それを笑い飛ばして済む話ではないだろう。


1月22日(金)
昔、世界史の授業で「悪貨は良貨を駆逐する」というグレシャムの法則を習った。
品質の悪い貨幣(悪貨)が流通すると、金属として価値の高い貨幣(良貨)が使われなくなるという考え方だ。
でも、それなら金属としての品質で価値を決めたらいいのではないか、という考え方もあるだろう。
新聞を読んでいると、織田信長はそういう考え方だったらしい。さまざまな品質の貨幣が混在する状況を見て1569年に「撰銭令」を出し、これによって品質により異なる交換比率を設定したのだ。
建前とか形式に囚われず、本質を見る目があったということだと改めて感心させられた。


1月16日(土)
年中咲かせることのできる桜が誕生したらしい。
何でも、桜に放射線の一種を当てていくつも突然変異を起こさせ、その中から、低温を経験しなくても花が咲く性質を備えた桜を見つけたとのことだ。
科学的には一つの成果かもしれない、とは思う。しかし、これでいいのか、とも思わずにはおれない。
桜の命をいじくっているような、面白がっているような印象なのだ。この桜は自然ではなく、明らかに不自然だ。
それは桜なのか、桜みたいなものなのか。


1月11日(月)
日航が法的整理・上場廃止になりそうだ、という。ついに来るべきものが来た、ということか。
日航の経営危機のニュースが新聞紙上を賑わせて、もうどのくらいになるのだろう。かんかんがくがくの議論があったのかなかったのか。騒がしい割には行きつ戻りつみたいな状態がずっと続いてきたような印象だ。
親方日の丸で緊張感に乏しいとか、給料が高すぎるとかいった話は昔からあった。それでも会社が続いてきたから、今回も何とかなるだろうという意識があったのかもしれない。
ダーウィン進化論の基本テーゼである「適者生存」ということからすれば、日航の経営方法は全くの不適だったということだろう。
これから「不適」を理解して「適」を探し求める道を歩まなくてはならない。非常に険しい道かもしれないが、今の日本の全企業が同じようなことを求められているように思う。
一つの見本として是非とも立ち直ってほしい、と願うばかりだ。


1月8日(金)
年が明けて、もう1週間が過ぎた。
自分の仕事に年賀状書きなどなど。毎日、小さくともいろいろなことをこなしていくと、時間はいくらあっても足りない、と感じられる。それも心の持ちようなのか。
そんなことを思って新聞を読んでいると、欧州人の学者さんが面白いことを書いていた。
今の日本研究に、言葉でも数字でもなく、直接、人の心をつかもうとする指向があり、その手がかりとなるのが欧米に存在する膨大な日本の美術・工芸品だというのだ。
『心を込めて』とは、昔、年長の方々からよく聞かされた言葉だ。
作り手の『心』は、その手によって作られたものに宿るということなのだろう。
そこに、日本復活の手がかりがあるのではないか、と感じられた。


1月7日(木)
ウナギの先祖は深海魚だった、と新聞にあった。
何でも、ウナギとアナゴやウツボや深海魚の遺伝子レベルでの関係性の遠近を調べた結果らしい。
ニホンウナギの産卵域はマリアナ諸島近くの深海らしいことは最近判明していたから、この結果は妥当なのかもしれない。
しかし、謎は、なぜ深海から淡水域まで移住してきたのか、だ。
その昔、深海にも食料危機があって生き残るために外に出たのか、強い深海魚との戦いに敗れて追い出されたのか、それとも広い世界を見てみたいという冒険心だったのか。
いずれにしても、ウナギの旅は続く。そして遠い将来、ウナギは陸に上がって木登りしているかもしれない。
そう思うと、旅の安全を祈らずにはおれない。


2010年1月1日(金)
今日は元旦。恒例のサッカー天皇杯の決勝戦が国立競技場で行われた。
G大阪と名古屋グランパスの対戦で、リーグ戦では名古屋が2戦2勝している。普通なら、名古屋有利というところだ。
結果は、G大阪が4対1で勝利し、天皇杯を連覇した。なかなか見応えのあるゲームだったし、考えさせられる内容だった。
サッカーはチーム競技だ。有名ですごい選手がいても、周囲がその人を活かしきれなければ戦力は上がらない。それを分かりやすく証明してくれた試合内容だった。
そして活かす秘訣は、連携の成熟度の高さにある、と思われた。つまり相互理解である。それは一緒に練習する時間が長ければ長いほど深まるだろう。
また、その高さを長く保持していくには選手構成を激変させないことではないか。
たとえ有名な選手がいなくても、時間をかけて選手間連携の成熟度を上げていけば、強いチームにも十分対抗できる。
これはビジネスの世界でかなり応用できると思うのだが。


12月31日(木)
今日は大晦日。今年がどのような年であったのかを振り返って静かに考えてみるのも、来年に向けての大切な準備だと思う。
今年はどのような年であったのか。平均的には苦しく暗く、希望とか夢とかが感じられない年であったと思う。
30代までの若い人の中には、職やキャリアを求めてタイや台湾へ渡る人が増えているとのことだ。日本に比べれば低賃金でも、そこでの暮らしに余裕があり夢もあるとのことらしい。
このような若い人たちは、今後増えていくに違いない。
一方、自殺者は12年連続で3万人を超えたという。東京の中央線に乗っていて人身事故で遅延するという経験をすると、身近に自殺する人がいることを実感する。
日本は夢も希望も持てない国になったのか、と真剣に感じる。自殺者はますます増えていくのだろうか。
どこかに突破口を求めなくてはならない。多くの人がそう思っていると思う。
私は、日常に生活の中に極端に乏しくなってしまった日本の伝統や文化に、その切り口の一つがあると考えている。
そこには、雇用や生活、そして楽しみがたくさん詰まっているように思うからだ。
来年は、そういった分野にもう少し取り組んでいけたら、とそう考えている。


12月28日(月)
外食産業がデフレで大変で、ブランドの選別を強めているそうだ。だが、これはちょっと変な表現だと思う。
そもそも激烈な競争に勝ち抜くことを狙ってブランド構築を進めてきたはずだ。ブランド化が進んでいたのであれば、デフレ環境下では他社より有利な状況にあったはずだ。でも、そうでなかったのであれば、それはブランドにはなりきれていなかったということだろう。
それに、複数のブランドを抱えていたとしても、各ブランドのお客様は区別されているはずだから、選別して他のブランドに誘導しようとするのには無理がある。誘導できるとすれば、それもブランドではなかったということの証だろう。
ブランドとは単なる名前ではなく、ある限られたお客様とつくる一種の別世界だ。そんな世界をつくりだすことがブランドを構築することだ、と私はそう考えている。


12月27日(日)
私がスキーに夢中だったのは80年代中頃だ。その頃、「苗場」と言えばスキーヤーにとっては憧れのブランドで、一度は滑ってみたいスキー場だった。
その苗場もスキー客の激減にあえいでいるという。昨年度の利用者数は最盛期の3分の1程度。
近くのリゾートマンションの価格も暴落していて、車より安い物件もあるとのことだ。ほとんど価値が無くなってしまったということだろう。
栄枯盛衰は世の習いというが、本当に一瞬の夢みたいなものだったというしかない。
結局のところ、スキーはブームであって文化ではなかった。スキーを滑っていたのではなく、スキーに滑らされていたということだろう。
クリスマスシーズンの今、ゲレンデには中高年の姿が目立つそうだ。この人たちは本当にスキーが好きなのだろう。そんな好きな人たちがシーズンを通して楽しめるようになると、スキーは文化に少し近づいたといえるように思う。


12月25日(金)
米自動車大手フォード・モーターが、傘下のスウェーデンの高級車ブランド「ボルボ」を、中国の自動車メーカーに売却することで基本合意したという。
これには、フォードが「ボルボ」を買収したときとは異なるニュアンスがあるように思う。ブランドのテーストが変わってしまうような感がするのである。
一流のブランドにはそれぞれ他者にはない特徴や強みがあるが、それがあるからこそブランドとして認知されている。
北欧という環境が作り上げた「らしさ」を、中国的思想が継承し、さらに磨き上げていくことができるのかが今回の課題だが、買収したのだからという中華思想的発想が強まれば、「ボルボ」という名のただの車になってしまいかねない。
「volvo」というラテン語には、「ころがし落とす」という意味もあるが。


11月25日(水)
漁場は近いにもかかわらず、新潟のブリは富山のブリの6〜7割の値段で売られてきたそうだ。そこで新潟県は、脂肪分を指標としてブリを選別し、脂がのった高級ブリのブランド化に乗り出したとのことだ。
ブランド化は、今日、イメージ戦略だけでは難しくなってきている。次々と新しいイメージが展開・氾濫することによって、一つのイメージがあっという間に陳腐化していくからだ。
ということは、イメージではなく、実態で勝負していかなくては、ブランド化は難しいということになる。
実態とは、ありのままの姿ということだ。それを正確に掴み、分かりやすく伝えることができれば、ほとんどの人はその良さを理解してくれるだろう。新潟県が進めていることは、正解だと思う。
ブランド化は、やっとリアルになってきたということだろうか。


11月19日(木)
オバマ大統領のお辞儀がアメリカで物議をかもしている。両陛下と面会した際、握手しながらお辞儀した姿を問題にしているらしい。
「お辞儀」は、屈服とか謝罪とか従属とかといったことを意味しているわけではない。日本の日常生活の中では礼儀、つまり相手に対する敬意の表現と言える。日本人にとってはごく普通のことで、文化なのである。
異文化の人にとっては別の意味を含むこともあるかもしれないが、日本の中でならごく普通の景色である。問題にすること自体、なにやら言いがかりめいた感がある。
海外との交流がどんどん活発になってきているが、案外、文化に対する相互理解はそれほど深まってきてはいないのではないか。
そういうことを気づかされた出来事であったように思う。


11月15日(日)
奈良県桜井市の遺跡で3世紀前半の大型建物跡1棟が見つかった。ここは邪馬台国の有力な候補地とされることから、その中枢施設の可能性があるということで大きなニュースになった。
しかも、以前発掘された小中規模の建物跡3棟と同じ方位を向き、その中軸線も東西の同一直線上に並んでいるということから、高度に計画的に配列された建物群ということになるという。
こういう話を耳にすると、人は想像力を働かせるものだ。やっぱり邪馬台国は奈良にあった、という大胆な結論を導きだす人もいるだろう。
でも、考えてみれば、歴史は、洋の東西を問わず、書き換えられるためにあるようなものだ。
今回の発掘結果も最終的な結論を導きだすということにはならない可能性が大きいと思うし、別の驚くような事実を明るみに出してくれるかもしれない。
一つ一つのニュースに一喜一憂することなく、のんびりと歴史を楽しみたいものだ。歴史的どんでん返しはまだまだたくさんあるような気がする。


11月10日(火)
J1ジュビロ磐田が元日本代表のFW中山選手に対し、来季の選手契約を結ばないと通告したそうだ。同時に、チームアドバイザーとしてクラブに残るよう要請したという。
普通なら、功成り名を遂げた人が歩む理想的なキャリアだろう。将来は指導者に、監督にとなる。要請されて気分の悪いはずはない。
しかし、中山選手は断ったそうだ。まだ現役を続行したいという理由から。今季、公式戦の出場は2試合のみだ。それでも、である。
彼にとってサッカーとは、見たり教えたり考えたりするものではなく、楽しんでプレーすることなのだろう。
そこに、スポーツの本質があるように思う。楽しんでいる限り、彼は進歩し続けるのではないか。


11月9日(月)
月曜の夜8時といえば「水戸黄門」。放送開始から40年にもなるという。すっかり国民的なテレビドラマになった感がある。
いろいろな俳優が黄門様を演じた。今の人は5代目だという。人それぞれに好きずきがあるから、誰が一番とはなかなか言えない。
しかし、こうも長く番組が続いたのは、やはり最初に演じた役者さんが良かったからだろう。
黄門様は庶民の味方というイメージがあるが、演じるのはなかなか難しいと思う。俳優以前に、人間として庶民の味方という根があったのではないだろうか。
そう考えると、この番組の人気が高いのは、現実の政治にこのような人がいたらという思いの裏返しのような気がしてならない。


11月8日(日)
国への行政手続きを市民がインターネットで行う電子申請で、総申請数に占める電子申請の割合が1%未満のシステムは2割弱あったそうだ。
要は、作ったもののほとんど使われていないということだが、これこそ正真正銘の税金の無駄遣いと言えるのではないだろうか。
こういうことは民間でもあると思う。違うのは、無駄だと分かったらすぐやめるという点だろう。でなければ倒産してしまうからだ。
利用率1%以下ならすぐ廃止ということが、今回の場合に当てはまるのか否かははっきりとは分からない。
しかし、明確な基準を作って、存続か廃止かを判断できるようにしておくことは必要不可欠だと思う。
変化の激しい時代である。廃止することを前提にした制度設計は当たり前にしてもらいたい。


11月6日(金)
トヨタがF1から撤退するそうだ。
金融危機以来の販売台数の落ち込みによる赤字決算に加え、ガソリンエンジンの技術力を証明する舞台で踊っていても、ブランドイメージの向上には役立たなくなってきたという判断があるようだ。
東京モーターショーの魅力が激減したことと相通じるものがある。
今、時代は決定的な転換を迎えようとしているかのように思える。
車の存在意義とは何か。いや、あらゆるものの存在意義を問い直さなくてはならないかもしれない。
そういうところにもう一度立ち戻って考え直すと、生活の有り様や豊かさの新しい基準が見えてくるのかもしれない。


11月2日(月)
新型インフルのワクチンのニュースで新聞が賑わっている。
感染した子供が重症化したことで、何やら急に緊迫感が増してきたようだ。
早くワクチンを射たなくてはと思う人が加速度的に増加したら、一体どうなるのだろうと思ったりもしてしまう。
何事でも、新型というのは旧型の短所に改良を加えてより良くなったことをアピールするものだ。
インフレエンザの場合は、旧型に対する薬には負けないということになるだろうか。
薬が新型インフルを生み、新型インフルが新たなワクチンや薬を生む。
これは正真正銘の堂々巡りのような気がするのだが。


10月28日(水)
秋の味覚マツタケの「多国籍化」進んでいるという。
輸入先は、中国はもとより、米国、カナダ、モロッコ、トルコ、そしてフィンランドまで。でも、これで終わりではなく、まだまだ増えそうな雰囲気があるという。
新聞を読んだとき、マツタケはアジアにしかないものとばかり思っていたから、なぜ今まで入ってこなかったのかと少し不思議な気さえしたが、やはり違いがあるらしい。
味である。それぞれに少しずつ特徴があるという。生まれ育った土地が違えば、姿形は似ていても、味は違う。ごく当たり前の話だ。
ということは、姿ばかりに気を取られていると、とんだ味に出くわすかもしれないということか。


10月25日(日)
和歌山県太地町のイルカ漁を告発するドキュメンタリー映画が東京国際映画祭で上映されたことが話題になっている。
イルカは知的な哺乳類で、好感度の高い動物である。そのイルカを残酷な方法で殺して食べているというので、映画製作者はその事実を世界に伝え、漁をやめさせようと考えたのかもしれない。
しかし、イルカ漁には歴史があり、漁師の生活を支えているというのも事実である。
また、映画がイルカ漁を取り巻く全ての状況を公平に扱っているということでもないだろう。であれば、この映画一つで全てを判断できるわけではない。
映画製作者には意図があっただろう。イルカ漁を再考するきっかけを作りたかったというのであれば、それは成功だと思う。でも、イルカ漁をやめさせたいというのであれば、それは判定不能ということではないだろうか。


10月24日(土)
東京モーターショーが集客に必死らしい。
海外有力メーカーがこぞって出展しないこともあり、あの手この手とさまざまなイベントを企画して話題をふりまいているとのことだ。
90年代のショーでの賑わいにはすごいものがあっただけに、この落差は大きい。多くの人は、次世代の車に対してもう何も期待していないのかもしれない。
それを、自動車業界だけが見て見ない振りをしているかのような。
かつてエネルギー革命が起こり、主役は石炭から石油に代わった。同じようなことは自動車には起こらない、とは誰も言えないだろう。


10月23日(金)
奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山古墳で、全面に朱が塗られた竪穴式石室と、木棺が確認されたそうだ。
塗料は当時貴重だった顔料の「水銀朱」で、200キロ以上使われたとのこと。
サイズは最大級で豪華さも超一級。葬られたのは相当位の高い人だったことは間違いないだろう。
でも、赤い石室に赤い木棺。お墓にしてはお洒落だ。今なら、ちょっと考えられない。何だか、異質な文化の香りがしないでもない。
墓は文化的シンボルの一つだろう。年代を追ってお墓のデザインをたどっていくと、日本の文化的変容の軌跡がたどれるはずだ。
我々はどこからきたのか。我々は何者なのか。そして我々はどこへ向かうのか。
古墳のニュース一つでも、想像力を働かせると違う世界が見えてくることがある。今日は「朱」という言葉に大いに刺激されて、妙に興奮してしまった。


10月21日(水)
サントリーが遺伝子操作で開発した「青いバラ」が、11月3日から売り出される。
研究開発投資は20年間で約30億円というから、大変な努力の上に花開いた期待の新商品というところだろうか。
青は知性の色であるから、まさに知の結晶に相応しいと言えなくもないかもしれない。
しかし、自然にない花という意味では不自然な花である。生花と造花の間にある花とも表現できようか。
自然にないから商品価値は大きい、と感じる人もいるだろう。でも、だからといって自然の美しさに勝る美しさはあり得るのだろうか。
なぜこの花は生まれたのだろう。
この問いに正面から応える何かがない限り、誰からもアプローズされるということになならないのではないか。


10月19日(月)
気象庁と気象情報会社「ウェザーニューズ」が論争しているとのことだ。どうも台風18号の上陸地点について、双方の主張に相違があるらしい。
ただ私には、台風の上陸とは一体どういうことなのかがよく分からない。暴風域に入ることなのか、あるいは台風の目が上陸することなのかでは全然意味が違うだろう。
素人目には、台風の影響が出たのなら、それは上陸ということになるんじゃないのか、と思いたくなる。
予報の精度論争もいいけれど、現実の暮らしに有効であればそれで十分、という人が多いように思うのだが。


10月18日(日)
インド洋に浮かぶ楽園、モルディブで大統領と閣僚が潜水服を着て深さ6メートルの海中に潜り、閣議を開いた。
ただのパフォーマンスではなく、地球温暖化の危機を訴えるのが目的だという。実際、国際社会に対して二酸化炭素の排出削減を求める決議を承認したということだ。
サンゴ礁の島々からなるこの国は標高が低く、温暖化による海面上昇が進めば国土の大半が水没すると予想されている。
ただ、それだけ海面が上昇すれば、影響は世界中に及ぶ。他人事ではないのである。
海中での閣議は未来の姿ではない、と笑って言い切れる人は誰もいないのではないだろうか。


10月17日(土)
東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」の高さが、610メートルから634メートルに変更されることになったそうだ。
何でも、中国の広州で建設中のテレビ塔の高さが約610メートルで、完成時に『世界一』を謳うために変更を決断した、ということらしい。
でも、もっと高いタワーが建てられそうだとなったらどうするのだろう。また、高さを変更するのだろうか。
『世界一』なるものは、毎年のように次々と交替している。『世界一』でなくなったからといって、いきなり意味のないものになってしまうわけでもないだろうに。
そういえば『バベルの塔』という伝説があるが、あれは確か最後に崩れてしまったような。


10月14日(水)
「ミシュランガイド京都・大阪版」の内容が発表されたそうだ。
でも、いろいろな店や料理のおいしさを評価して順位付けすることはどうなのだろう、といつも思う。
店の雰囲気やおいしさには、当然個人の好みも入ってくる。また、料理の上手下手と美味しい不味いとは必ずしも相関しないだろう。
厳密さはあるかもしれないが、それは料理を味わって楽しむことと次元の異なる無味乾燥した味気ない数字の世界のように思える。
掲載や写真撮影を拒否した店も多かったという。何やら大事なことが守られたような気分になったのは、私だけではないだろう。


10月12日(月)
サッカー天皇杯予選で、J1浦和が北信越リーグ所属の松本山雅(長野)に0-2で敗退した。
浦和よりリーグのレベルとしては三つ下のチームにである。思わず「えっ」として、絶句したファンも多いのではないか。
なぜか。
油断した、という言葉一つでは説明しきれない深刻さが感じられる。
個々人のやる気のなさ、チームとしてのまとまりのなさ、根本的な準備不足 等々。いろいろな要因が影響し合って最悪の状態を招いた、ということなのだろうか。
月並みだが、試合はやってみなければ分からない。そこにスポーツの面白さと怖さがある、ということだけは証明されたようだ。


10月11日(日)
「広島・長崎 五輪招致めざす」。
なんともショッキングでインパクトあるニュースだ。
確かに、世界中を見渡しても、この両都市共催の五輪は、いかなる都市の五輪よりも深く重い意味を持つだろう。特に、現在のような時代においては。
実現すれば、多くの人々がこの両都市を訪れることになる。平和の尊さと生命の躍動。今までの五輪とは次元の異なる体験をすることになるのではないか。
実現するためには現実的な問題も多々あるだろう。しかし、検討する価値は十分にある。


10月2日(金)
総務省によると、8月の完全失業率は5.5%で、過去最悪だった前月から0.2ポイント改善したそうだ。しかし、良くなったと実感できる人はいないだろう。
悲観的な人は、もう日本には仕事はない、とまで考えているのかもしれない。確かに、今までの仕事はほとんど海外へ移っていく、と考えた方がより現実に近いだろう。
でも、だからこれで終わり、ということではない。
こういうときこそ、今までにはなかったがこれから必要とされる仕事を試行錯誤すればいいのではないだろうか。
それは、高齢者向けかもしれないし、地方向けかもしれない。また、ほかの誰か向けかもしれない。 現在、何らかの助力を必要としているところはすべて候補になる。
そういう一歩が踏み出せたら、完全失業率の変化に一喜一憂することもなくなるだろう。


9月29日(火)
2016年の夏季五輪の開催地は、10月2日に決まるそうである。立候補しているのは、東京のほか、シカゴ、リオデジャネイロ、マドリードの計4都市。
でも、何か遠いところの話のようで、日本あるいは東京にとって大事なことなんだ、といった雰囲気はほとんど感じられない。少なくとも私の周りではそうである。
そう、多くの人にとって、今、それどころではない。今日の仕事、今日の生活、今日の食事といった問題をどうやって解決していったらいいのか。ほとんどそういうことで頭が占領されてしまっている からだ。
年間自殺者3万人の国に住む人間が、今、切実に求めていることは何か。そういうところから考え始めると、結論は五輪招致ということになるのだろうか。


9月27日(日)
昨年4月に現役に復帰したクルム伊達さんが、女子テニスの韓国オープンで優勝した。
1996年のトーシバ・クラシック以来13年ぶりで、しかも39歳というツアー2番目の年長での優勝だ。
すばらしい、の一言につきる。
現役復帰当時、だれしもが思ったのではないか。大丈夫か、と。何年ものブランクの末に、どうして今更、とも思われたかもしれない。
伊達さんの胸の内は、正確には分からない。しかし、何か秘めているものがあるだろう。信念なのか、夢なのか、あるいは訴えなのか。
いずれにしても、年齢なんか関係ないということが根底にあるはずだ。
その優勝が多くの人に勇気を与えるということは間違いない。


9月26日(土)
これまでに人類が見つけたり作り出したりした化学物質が5千万種を超えたことが、米国化学会のデータベース登録件数から分かった、とのことである。
自然にあるものがどれくらいで、人工的に作られたものがどれくらいかは分からない。しかし、率直に言って、異常に多いと思う。
こんなに多いと、それぞれが無害なのか有害なのか、役に立つのか立たないのか、宙に舞うのか舞わないのか、はたまたいつか自然に還るのか還らないのか、完全には掴めていないだろう。
いや、掴むことをとっくにあきらめているのかもしれない。
それではもう、出たとこ勝負しかない、ということなのだろうか。
何でも、多すぎると手に余るものだ。気をつけないと。


9月25日(金)
大鵬こと納谷幸喜さんの話が新聞に連載されていた。
いろいろな思い出話を読んでいくと、ものすごく苦労したんだ、と改めて感心してしまった。
でも、一番感心させられたのは、その努力の積み重ねだ。32回も優勝した人だから、誰もが相撲の天才と考えてしまうが、実は人一倍の努力家だったのだ。
「天才」という言葉があまりに似合いすぎて、強さを支えた「努力」を平凡すぎる言葉として不適当としてしまったのだろうか。
だとしたら、相撲界は大変な損失を被っていることになる。
天才ならば目標とするには難しいが、努力家ということであればこれ以上の目標はないと思うからだ。
連載の最後にこうあった。「こつこつ、こつこつ。毎日少しずつ努力して、自分を伸ばしていく」、と。


9月24日(木)
「八ツ場ダム」という名称が新聞にあふれている。
それは無駄遣いの象徴のように扱われているように思うが、本当のところはよく分からない。
話が何かもやもやしているのである。大事な話をすっ飛ばして結論のところだけで角突き合わせている印象、と言えばいいのだろうか。
ダム建設には今までの経緯がある。治水利水の観点もあるだろう。現時点での評価を明らかにしてもらえれば、もう少し冷静な議論ができるように思える。
意地を通せば窮屈だ、とはよく言ったものだ。今、まさにその通りではないだろうか。
ダム問題は政党の意地の問題ではなく、関係する住民・市民の生活と環境の問題であるはずだ。
まずそこに立ち返ることだろう。そこに解決の糸口があるはずだ。


9月23日(水)
鳩山首相が、ニューヨークで日本の温室効果ガスの削減目標を国際的に宣言した。この「25%削減」という目標は、世界各国から高く評価されたとのことだ。
確かに野心的だ。だからこそ評価されたのであるが。
ということは、この数字は、今後、言わばシンボルとして機能する。達成すべき目標として約束したのだから。
現実的ではないとの声もあるが、あまりに現実的であれば目標とはいえないだろう。
現実を超えているからこそ、今までの延長線上にではなく、何か全く新しく画期的な発想が求められるようになる。そこに大きな意味があるのではないだろうか。
今後、日本初のエコ・イノベーションが増えるような予感がする。期待したい。


8月17日(月)
今、世界各国が外来の害動植物に頭を痛めている。
米国テネシー州にある約2100平行キロの広大な公園では、そこのモミ属の木の95%が小さな昆虫のために枯死したというし、欧米では日本から持ち込まれた植物が草原や河川敷を埋め尽くし、英国では年間対策費に2500億かかるという見積りもあるという。
そこで、この問題に対する新対策が近年導入されてきているが、それは害をもたらす動植物に天敵をぶつけてその増殖を困難にしようとするもので、「生物防除」と呼ばれているものだ。
「毒をもって毒を制す」という諺の通りの方法かと思われたが、よく考えるとそれ程単純でもなさそうだ。要は、また新たな外来の動植物を運んできて広めていくということなのだ。
害動植物には効果があるかもしれないが、別の問題を生むという副作用もあるかもしれない。人間は、問題を解決しょうとして新たな問題を作りだしているだけなのか。


8月14日(金)
新聞にはこの頃、戦争関係の記事が多い。毎年のことであるが、悲しい記録・記憶は読む人の心に何かを残していく。そしてそれには、必ず後世に伝えなければならないと思わせるものがある。
私の父も戦争に行った。その頃のことをあまり多く語らなかったが、何かをポツリと話すときの目は遠い異国を見つめているかのようで、しかも物悲しそうであった。
記事を読んでいると、多くの人が何かを思いでの入口にしているようだ。ハーモニカ、千人針、軍服で作ったバッグ…。それぞれに思い出さずにはおれない鮮明な情景が込められており、決して色褪せることはないのであろう。それ程までに人の心に刻み込まれた思い出。
そういった思い出を出来るだけ多く集めて記録に残す。それが、今生きている人の務めであると思う。


8月13日(木)
11日朝、駿河湾を震源とする地震が起こった。午前5時7分ごろだから、いつもはまだぐっすりと寝ている。しかし、ほんの僅かな揺れで地震に気がつき飛び起きた。
私が住んでいるところは震度2だった。ちょっとバタバタしていると気がつきもしなかったかもしれない。それなのに、である。
実は、私は14年前の阪神・淡路大震災を経験している。あの地震を経験した人の中には、午前5時46分前後になると目が覚めるという人もいる。私にも少しそういう部分があるのかもしれない、と今回思った。
強烈な経験をした時間が体内時計に記憶され、その時間が来るたびにアラームを作動させる。生存本能に含まれる予知能力みたいなものであろうか。
でも、さまざまな時間で強烈な経験をすると、一体どうなってしまうのだろうか。強烈さに慣れて反対に鈍くなってしまうのか。
そう言えば「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という諺もあった。


8月8日(土)
今年5月1日現在の文部科学省の調査によると、4年制大学への進学率がこの春、50.2%と初めて半数を超えた。少子化が進む一方で4年制大学全体の定員が増えたことが背景にあるとはいえ、この20年間で倍になったとのことだ。
だが、この数字を一体どのように評価したらいいのだろう。
日本は超高学歴社会になったということなのか、世界でも有数の知的国家になったということなのか、あるいは大学で学ぶことに大きな魅力のある国になったということなのか。
多分、どれも当てはまらないだろう。大学に入ること自体が有する意味は希薄になり続けているはずだから。それは、社会で成功するカギが学歴からアイデアとか目の付け所とか実力といったものに移行しつつあるという現実がある。
なのに、進学率だけは高くなっていく。何かアンバランスだ。それが日本的ということなのだろうか。


8月7日(金)
ETC搭載乗用車の高速道路休日一律1千円が6日、首都圏や関西圏などを除く地方で平日にも拡大されたそうだ。
お盆期間中の交通量を分散させるのが狙いだそうだが、大幅値下げによって渋滞発生回数は前年より2〜3倍増える見込みらしい。
高速料金と渋滞発生は反比例の関係にある、ということは理解できる。自分ならどうかと自問してみても、安いなら遠出してみたいと正直に思うし、そうなると相当混むだろうとも予想できる。
でも、いつも安いのであれば、混雑をできるだけ避けられるように予定を組もうと誰でもが考えるのではないか。
この「高速道路一律1千円」が意味あるものになるか否かは、それを恒常的なものにするか否かにかかっているように思う。
恒常的になれば普通の庶民の心理を汲み取っているように思われ、そうならなければただ庶民を振り回しているようにしか見えないのではないか。


8月6日(木)
モノの値段の出発点は原価だろう。魚の場合、漁師の取り分ということになると思うが、それは小売価格の約25%らしい。
これを高いと見るか安いと見るかは、素人には少し難しい。ただ、残りの約75%は流通経路で上乗せされるということだから、もう少し工夫すれば、漁師の取り分を増やし、消費者の買値を下げることができるような気がする。
日本の流通は非常に高コスト構造だ、と言われて久しい。漁師と消費者の間に人が入りすぎているということなのだが、なぜかそれが遅々として改善されない。
完成した流通システムを壊して作り直すということが、恐くてかもったいなくてかできないらしい。それはある部分に犠牲を強いることになるからかもしれないが、それを逡巡している間に何もかも失ってしまうかもしれないところまで来た、というのが現在の状況だと思う。
関係者全てが共倒れにならないと新しいシステムを作れないというのは、何ともやりきれない。


8月5日(水)
何かにつけ変化はつきものである。しかし、自らの意志で変化するのか、外部環境の変化をきっかけに遅れまいと変化するのかでは、その内容や効果において大きな差が生じるように思う。
前回のヨーロッパチャンピオンズリーグを制したバルセロナのエース・ストライカー、サミュエル・エトーがインテルミラノへ移籍する。
そのプロセスには紆余曲折があり、必ずしも本人の意に沿ったものではなかったかのような印象を受けるが、新しいチームに合流した時点でその喜びを語っている。内心は分からないが、プロの態度だと言える。
外部環境の変化を自身の心の中で消化し、自ら変化する意思に昇華できたのであれば、新シーズンに向けて準備すべきこととその先にある目標を明確に見据えているに違いない。
是非イタリアに合わせた新しいスタイルを創造し、得点を積み重ねて成功してもらいたい。


8月4日(火)
按摩とマッサージと指圧。どこがどう違うのか、私にはよく分からなかった。しかし、微妙には違うのだろうと思っていたら、戦後「あん摩マッサージ指圧師」という統合された名称になったということを知った。要は、内容は同じで名称だけ異なっていたということなのか。
それはさておき、マッサージの歴史は意外なほど古い。古代エジプトの壁画に描かれていたとか、ギリシャの医師ヒポクラテスがその効用を唱えてギリシャ医学はエジプトやペルシャに伝わったとか。さらに、インドでは約五千年前からアーユルヴェーダ医学体系の一つとして始まったとも言われている。
専門家の調査によると、このマッサージ的なものは世界中にある。人類共通の効果があるということなのだろうか。
もっと調査・研究を重ねれば、どんなに高価な薬でも及ばない何かが発見されるかもしれない。そうなると、誰もがぬれ手に粟か。


8月2日(日)
137日の宇宙長期滞在を務めた若田さんが、スペースシャトル・エンデバーで地球に帰ってきた。
この間、日本の有人宇宙施設「きぼう」を完成させ、その中でさまざまな科学実験を行ったりもしたそうだ。いよいよ宇宙ステーションで生活しながら仕事をする時代が、現実のものとなってきたと言えそうだ。
ただ、長期の宇宙滞在で衰えた筋肉の回復や地上環境に慣れるため、一カ月半程度のリハビリが必要とのこと。まだまだ、地上と同じようにはいかないということだろう。
でも、進歩とは、大抵行きつ戻りつしながら、想定外の事態等も克服しながらだんだんと進んでいくものだと思う。焦らずゆっくり確実に歩んでほしい。
宇宙という未開空間は、決して消えたり逃げたりするものではないでしょうから。


7月30日(木)
大阪府門真市の団地でカタツムリ「ヒメリンゴマイマイ」が大量に見つかり、騒動になっているらしい。
これは欧州原産の外来種で農産物を食い荒らすなどするためか、生きたままの輸入は禁止されている。
フランス料理の食材となるエスカルゴだと聞けばそんなに恐いイメージはないが、この団地では雨が降ると大量に出現し、これまで2千匹以上駆除したと伝えられるから笑い事ではない。
さらに、日本の在来種に比べ繁殖力や生命力が強く、米国では数年おきに農作物の被害が報告されているとのことだ。
趣味の国際化なのかいろんな生き物がペットとして飼われる一方、外来種による生態系への影響が懸念されるようになってきている。
このカタツムリ、被害者のようで加害者として扱われるのだろうか。そうなると、在来種まで一緒に駆除されてしまうのでは。これも笑い事ではない。


7月26日(日)
文化庁が「文化力」プロジェクトなるものを実施していることを、昨日初めて知った。その主旨は『文化の持つ力で、地域や社会を元気にしよう』というものらしい。
そのプロジェクトに、今回「発掘現場から文化力」というものが加わり、ご丁寧にもシンボルマークを作っている。
文化庁記念物課によると、マークは「主に文化庁が補助する発掘調査の現場やその成果の公開事業などで活用していただければ」とのことだ。
何か違う。
まず、文化とは何だろう、と思わずにはおれない。文化庁が認定するものなのだろうか。また、文化の力で地域や社会を元気にするとはどういうことだろう。人気や注目度の高いものだけが文化ではないだろう。さらに、マークを発掘現場や公開事業で活用するとはどういうことだろう。印籠のような力があるようには思えないのだが。
何か場違い的だ。ただのポーズか?


7月25日(土)
「ジャンボ」と言えば「ボーイング747」。その中でも機長、副操縦士、そして航空機関士の3人で乗務する初期モデルが「クラシック」。
その「クラシック」が、この夏で日本の空から引退する。デビューから40年程が過ぎたハイテク化前の旧型機で、性能もさることながらエンジンが4つもあって燃費が悪いからだ。
でも、引退のニュースを聞くと、一つの時代が終わったなという感を強くする。それ程時代を象徴していた飛行機もないだろう。
それは、大量消費とか総中流、あるいは公平とか平等といった価値観と一体化していたように思う。今と比較すると正反対の時代だ。だから尚更感慨深いということもあるだろう。
航空機の主力は燃費の良い中・小型機に移行しているらしい。
しかしそれは、社会が一体感や共有感を必要としない少数分断の時代の到来を意味するように思えてならない。





<<< TOPページに戻る

Brand Network INCEPT e-mail:PXX07133@nifty.ne.jp
〒205-0023 東京都羽村市神明台1-18-4-301
Copyright (C) 1999 by Brand Network INCEPT. All Rights Reserved